2018-01-01から1年間の記事一覧
今年も残すところあと少しとなりました。まだ書かなければいけない旅行記は何日分か残っていますが、今年の締めくくりとして、今年消えた駅舎についてまとめていくとしましょう。大学生になって行動範囲が広がったので改築前に見れた駅舎も増えました 1月 東…
行きと同じく友人の運転するレンタカーで松本へと戻りますが、途中で寄り道して安曇野ちひろ公園の保存車を訪問しました 戦前に製造された長野電鉄の旧型車2両が屋外に展示されています このうちモハ604は川崎造船で製造された屋根の深いスタイルの「川造型…
この日は日の出前の6時に起床 明るくなるのを待ってから扇沢駅へ 前日は扇沢駅の背後にも霧がかかっていましたが、今日は晴れで後立山連峰の雄姿を拝むことができました 登山道側に回って扇沢駅構内を撮影 始発列車まではまだ時間があるので一旦扇沢駅の待合…
この日とその翌日は友人と共に11月30日限りで営業運転を終了する関電トンネルトロリーバスに乗りに行ってきました 高田馬場を8:43発山手線内回り816G(クハE234-6)で出発し、新宿へ 特急や新幹線も使わず遠方に行くには遅すぎるような時間ですが、9:02発快…
この日はサークルの先輩と一緒に飯能市を散策してきました 高田馬場を7:42発急行拝島行き2303(38813)で出発し、小平8:06発各停新所沢行き5801(20056)、所沢8:23発準急飯能行き4115(9108)と乗り継いで飯能へ 飯能駅改札口で先輩と合流し、とりあえず天…
この日は千代田線で駅めぐり 西早稲田まで歩き、8:01発元町・中華街行きA714K(Y504)で出発 千代田線との乗換駅、明治神宮前(原宿)で下車 副駅名からも分かるようにJR原宿駅に隣接しています 駅前の植え込みにはゴミや吸い殻が散乱しており、はっきり言っ…
表参道11:23発普通中央林間行きB1068T(08003)で渋谷へ 乗り入れ先の東急との共同使用駅で、改札業務は東急に委託されています 渋谷11:37発押上行きA1019K(5112)で青山一丁目へ 先日銀座線で訪問した際に改札や出口は撮影済みなのでホームのみを撮影 青山…
この日は銀座線の残りの駅と半蔵門線の全駅を巡りました まずは早稲田を7:10発東葉勝田台行きA764T(2406)で出発し、日本橋へ 銀座線ホーム及びB3、B0、B2、B4出口を撮影 B2出口は高島屋の中にあります 日本橋7:39発浅草行きB735(1008)で三越前へ 半蔵門…
池袋から折り返し9:31発荻窪行きA947(02135)で四ツ谷へ 南北線・JR中央総武線との乗り換え駅で、ホームは高架にあります 丸ノ内線は地上を走る区間が多いので他の地下鉄と違って乗って楽しい路線だと思います 四ツ谷10:08発新宿行きA913(02643)で四谷三…
この日は銀座線・丸ノ内線で駅めぐりをしました まずは徒歩でまだ薄暗い街を歩いて西早稲田へ 5:11発元町・中華街行きA504S(7032)で渋谷へ 渋谷では改札外のよくわからない通路を歩いて銀座線ホームへ 5:41発浅草行きB501(1030)で駅めぐりをスタート 表…
茅場町11:25発中目黒行きA1021T(28804)で八丁堀へ JR京葉線との乗換駅です。JRの駅の方は4日目に訪問済み 八丁堀11:35発中目黒行きA1015T(77702)で恵比寿へ JR山手線との乗換駅です ここで一旦休憩して駅前の松屋で昼食 恵比寿12:26発中目黒行きA1037T(…
北海道東日本パスのシーズンも終わってしまったので次の18きっぷシーズンまでは時間があるたびにひたすら24時間券で東京メトロの駅を巡っていきます 初日は東西線と日比谷線を巡っていきます 早稲田を5:09発初電の東葉勝田台行きA513S(05039)で出発 まずは…
西船橋14:49発普通南船橋行き1351E(クハ205-56)で南船橋へ 京葉線本線と高谷支線の分岐駅で、日中は武蔵野線から高谷支線に乗り入れてくる列車の終着駅となっています 南口駅前には草に覆われた広大な更地が広がっていて臨海部の埋め立て地というイメージ…
東浦和11:27発普通南船橋行き1019E(クハ205-45)で東川口へ 平成22年からバリアフリー化及びリニューアルが行われた高架駅で、地下には乗換駅である埼玉高速鉄道の東川口駅があります 東川口11:41発普通東京行き1143E(クハ209-516)で南越谷へ 武蔵野線内…
北海道東日本パス使用最終日となったこの日は武蔵野線・京葉線へ 高田馬場を7:45発山手線内回り726G(クハE234-2)で出発し、新宿7:54発快速高尾行き763T(クハE232-51)、立川8:43発普通川崎行き844F(クハE233-8028)と乗り継いで府中本町へ 言わずと知れ…
津田山13:29発普通川崎行き1244F(モハE233-8012)で武蔵溝ノ口へ 東急田園都市線・大井町線との乗換駅で、平成10年に橋上化されました 駅前にはペデストリアンデッキ等があるため駅舎の全体像は掴みにくいです 武蔵溝ノ口13:40発普通川崎行き1322F(クハE23…
立川からは南武線の駅を巡っていきます 10:35発普通川崎行き1034F(クハE233-8024)で立川を後に、西国立へ 「西国立」を名乗るものの所在地は立川市です 駅舎は平成13年に改築された地平駅舎で、ホーム同士は跨線橋で結ばれています 出入口は一か所のみです…
この日は中央本線と南武線をめぐります。ただしメインは南武線で、中央本線は都区内パスの範囲から外れる駅のうち個人的にJRで行く機会が少なそうな駅を中心にめぐります 高田馬場を7:45発山手線内回り726G(クハE234-12)で出発し、新宿で7:55発中央緩行線…
この日は改築予定の東北本線藤田駅を訪問しに行ったついでに同じく福島県内の他の駅も降りてきました いつものごとく高田馬場を4:48発山手線外回り401G(クハE230-552)で出発し、池袋で5:02発埼京線川越行き541K(クハE232-7030)に、赤羽で5:20発東北本線…
いわきからは磐越東線のいわき側の駅を巡ります いわき13:13発普通郡山行き737D(キハ111-106+キハ112-106)に乗車 午後一番の列車で前の列車は8:41発だというのだから本数がいかに少ないかが分かります 13:41発の川前で下車 真新しい駅舎は平成28年に改築さ…
この日はいわき周辺(常磐線と磐越東線で駅めぐり)をしました 高田馬場を4:48発山手線外回り401G(クハE231-538)で出発し、日暮里で5:13発常磐線勝田行き321M(クハE531-6)に乗り換えて水戸へ 水戸では到着したホームの隣に停車している7:03発普通いわき…
東飯能駅に戻り、16:36発普通八王子行き1674E(クハ208-3501)で金子へ 入間市西部の住宅街にある駅で、周囲には緑が多くのどかな雰囲気です 駅舎は平成27年に改築された近代的なものですが、逆光のため真正面から撮ることができませんでした。駅裏にも住宅…
八高線駅めぐりを一旦中断して飯能市内を散策 アニメ「ヤマノススメ」の聖地巡礼が目的ですが、あまり時間があるわけではないので天覧山は省略して次の機会に回すことにします 東飯能駅を出発し、まずは飯能2号踏切へ アニメ1期1話に登場しました 続いて諏訪…
北海道東日本パス日帰り旅三日目は川越線及び八高線電化区間へ 高田馬場を7:36発山手線外回り775G(クハE230-506)で出発し、池袋へ 池袋で7:48発埼京線快速川越行き787F(70-029)に乗り換え、大宮を過ぎて川越線に入り一駅目の日進で下車 さいたま市北区の…
北海道東日本パス日帰り旅二日目は内房線へ 高田馬場を4:38発山手線内回り350G→450G(モハE231-648)で出発し、東京へ 朝っぱらから激しい雨ですが駅間徒歩がある行程じゃないので構わず出かけます 東京からは5:21発総武本線快速君津行き549F(クハE217-2026…
八王子からは少しの間八高線の駅を巡ります 八王子を13:48発普通川越行き1369E(クハE231-3001)で出発 列車本数は少ないものの一駅ずつ進んでいきます 北八王子で下車 平成8年の電化時に橋上化された駅で、それ以前の駅施設を受け継いでいないためまるで新…
9月20日から一週間はこのシーズン3枚目の北海道東日本パスを使って駅めぐりをしました。当初の予定では東北に行く予定でしたが、暑い夏に動き回って気力がなくなったこともあって7日間とも日帰りで駅めぐりをすることになりました 初日は横浜線・八高線・五…
足滝で迎えた七日目の朝は日の出前の5時直前に起床 4:59に待合室の明かりが点きました 5時を過ぎると途端に空が白みはじめ、5時20分にはすっかり明るくなっていました 明るくなってみるとこの駅はこんなにも鬱蒼とした森に囲まれていたのかということがわか…
この日からは2日間かけて飯山線の駅を巡ります 5泊した友人の家を出て、もはやおなじみとなった6:09発普通長野行き1533M(クハ210-3040)で長野を出発 終点の長野で8:35発普通戸狩野沢温泉行き129D(キハ111-211+キハ112-211)に乗り換え 乗り換え時間を利用…
この日も二日目に引き続き大糸線で駅めぐりをしました この日も6:09発普通長野行き1533M(クハ210-3045)で茅野を出発 松本で7:15発普通信濃大町行き3225M(クハE126-107)に乗り換えて大糸線に入り、北細野で下車 ホームと待合室だけの小さな駅ですが、周囲…