まだ見ぬ駅を求めて~逆瀬の駅巡り旅~

駅巡りの記録をひたすら載せていくブログです。やたら更新する時と全く更新しないときがあります。

2023-01-01から1年間の記事一覧

5/25 近代建築・庁舎を求めて群馬をドライブ(子持・昭和・白沢・川場・高山・中之条・長野原・六合・小野上)

群馬ドライブ二日目は新前橋からスタート 渋川市子持行政センター(旧:北群馬郡子持村役場) まずは子持へ。平成18年2月20日の合併で渋川市となった旧:北群馬郡子持村で、旧子持村役場が今も行政センターとして使われています。東庁舎は昭和37年2月、西庁…

5/24 近代建築・庁舎を求めて群馬をドライブ(藤岡・神流・上野・南牧・下仁田・甘楽・松井田・安中)

5/24~25の二日間、群馬県をドライブしました 藤岡市役所 前夜23:50に梅田プラザモータープールを出たJX242便が高崎駅前に着いたのは9:20。10時に駅レンタカーで車を借りて出発し、まずは藤岡市役所へ。本庁舎の定礎の日付は昭和42年10月。元は市章の掲げられ…

5/11 新緑の豊肥本線駅巡り その2

豊肥本線駅巡り二日目は豊後竹田周辺の駅を巡りました 滝水駅 豊後竹田6:43発普通肥後大津行き2420D(キハ125-113)で出発し、県境を越えた滝水で下車。平成17年2月11日の合併で阿蘇市となった旧:阿蘇郡波野村の役場最寄り駅ですが、駅周辺は閑散としていま…

5/10 新緑の豊肥本線駅巡り その1

5/10~11の2日間、豊肥本線の駅を巡りました 武蔵ヶ丘 前夜23:10に三宮BTを出た九州産交バスサンライズ号KT001便が熊本市郊外の武蔵ヶ丘に着いたのは定刻よりも10分早い7:34。夜行バスから豊肥本線に乗り継ぐなら、熊本駅まで行くよりも武蔵ヶ丘で降りて武蔵…

4/27 葉桜の上田電鉄別所線駅巡り

この日は上田電鉄の駅を巡りました 上田駅 早朝の上田市街を散策してから別所線の上田駅へ。別所線ホームはシンプルな一面一線で、平成10年3月29日に高架化されています。 下之郷駅 上田8:20発下之郷行き(1102)で下之郷へ。上田電鉄本社・車両基地が併設さ…

4/26 葉桜のしなの鉄道線駅巡り

4/26~27の二日間、信州の駅を巡りました 大阪駅JR高速BT22:20発の青春ドリーム1号が長野駅メトロポリタンに着いたのは定刻より30分以上早い5:38。早速長野駅で軽井沢・長野フリーきっぷを購入ししなの鉄道に乗車します。 滋野駅 長野5:57発普通軽井沢行き261…

3/30 桜咲く山陰本線駅巡り(江崎~長門三隅)

この日は山陰本線で最も本数の少ない益田~長門市間の未訪問駅を中心に巡りました 須佐駅 益田を5:56発長門市行き1561D(キハ40-2096)で出発し、須佐で下車。平成17年3月6日の合併で萩市となった旧:阿武郡須佐町の駅で、簡易委託の窓口が設置されています…

3/29 桜咲く木次線・山陰本線駅巡り(日登・下久野・加茂中・出雲大東・幡屋・出雲八代・出雲三成・江津)

この日も引き続き木次線の駅を中心に巡りました 日登駅 出雲横田を5:30発松江行き5440D(キハ120-207)で出発し、日登で下車。開業時以来の木造駅舎が残る駅で、平成30年5月に駅舎の改装が行われています。昔の雰囲気をよく残しているものの、改修で駅名が目…

3/28 桜咲く山陰本線・木次線駅巡り(玉造温泉・南大東・南宍道・木次・亀嵩・出雲横田~油木)

3/28~30の3日間、山陰の駅を巡りました 松江駅 梅田スカイタワーを前夜23:50発のWiller ExpressTE3351便で出発し、松江駅北口に着いたのはまだ薄暗い4:45。松江5:52発普通出雲市行き121D(キハ126-13)に乗車しました。 玉造温泉駅 玉造温泉で下車。1300年近…

3/23 春雨の土讃線駅巡り(豊永~朝倉)

この日の天気はあいにくの雨でしたが、引き続き土讃線高知エリアの駅を巡りました 218D 高知を6:36発普通土佐山田行き218D(1039+1019+1014+1002)で出発。予定では始発の5:41発阿波池田行き4216Dに乗るはずでしたが、目覚まし時計をかけ忘れて起きたら5時半…

3/22 弥生の土讃線駅巡り(枝川~安和)

この日は土讃線枝川以西の駅を巡りました。高知を5:39発普通窪川行き4711D(1018)で出発。車両不具合によりエンジンを止めて点検したため高知を12分遅れで発車しましたが、西佐川から定刻に戻りました。 安和駅 安和駅 安和(あわ)で下車。太平洋を目の前…

3/21 近代建築を求めて高知県をドライブ

3/21~3/23の三日間、高知県を旅しました 夜明の高知駅に到着 前夜23:10に梅田阪急三番街バスターミナルを出たよさこい号110便が高知駅に着いたのはまだ薄暗い5:52。レンタカーを借りるまで時間があるので駅周辺をちょっとだけ歩きます。 大川筋の個人邸 洋館…

3/16 弥生の肥薩おれんじ鉄道・三角線・鹿児島本線(熊本地区)駅巡り

九州遠征最終日となる三日目は肥薩おれんじ鉄道・三角線・鹿児島本線の駅を巡りました 肥後田浦駅 八代5:47発隈之城行き6115D(HSOR-115A)で出発し、まずは肥後田浦(ひごたのうら)へ。平成17年1月1日に芦北町と合併した旧:葦北郡田浦町の駅で、土曜日の…

3/15 弥生の肥薩おれんじ鉄道駅巡り

九州遠征七日目は肥薩おれんじ鉄道の駅を巡りました 川内駅 まだ暗い川内(せんだい)からスタート。駅員不在時間帯なので旅名人には運転士さんに日付を記入してもらいました。肥薩おれんじ鉄道は平成15年3月13日の九州新幹線一部開業に合わせて並行在来線と…

3/14 弥生の日豊本線・鹿児島本線駅巡り(鹿児島地区)

九州遠征六日目は鹿児島県内の日豊本線・鹿児島本線の駅を巡りました。 北永野田駅 鹿児島を5:28発普通都城行き6920M(クモハ817-515)で出発し、北永野田へ。日豊本線および鹿児島県内では最も標高の高い329Mにある駅で、山間の集落のどん詰まりのような寂…

3/13 弥生の日豊本線駅巡り その3

九州遠征五日目も日豊本線。宮崎県内の残りを片付けつつ鹿児島へと向かいます 宗太郎駅 前日と同じく延岡を6:10発普通佐伯行き2760M(クハ787-113)で出発し、県境を越えて宗太郎で下車。大分と宮崎の県境を隔てる宗太郎峠にある駅で、秘境駅として知られて…

3/12 弥生の日豊本線駅巡り その2

九州遠征四日目は延岡周辺を中心に日豊本線の駅を巡りました 北川駅 延岡を6:10発普通佐伯行き2760M(クハ787-102)で出発し、北川で下車。途中、北延岡~日向長井間で鹿と衝突したため、15分遅れでの到着となりました。平成19年3月31日に延岡市に編入された…

3/11 弥生の日豊本線駅巡り その1

九州遠征三日目は日豊本線のうち臼杵・佐伯周辺の駅を巡りました 上岡駅 まだ暗さの残る上岡駅からスタート。駅舎に明かりがないのでフラッシュを焚いての撮影となりました。佐伯市街の西外れにある駅で、一日わずか3往復という列車本数の割には周辺は賑やか…

3/10 弥生の久大本線・豊肥本線・日豊本線駅巡り

九州遠征二日目も大分周辺の駅を巡りました 小野屋駅 大分を6:13発普通日田行き1838D(キハ125-113+キハ125-1)で出発し、小野屋へ。大分川の河岸段丘上にある駅で、県立由布高校の最寄り駅であることから簡易委託の窓口が設置されています。入場券は生憎機…

3/9 弥生の日豊本線・久大本線駅巡り

3/9~3/16の8日間、長らく未踏だった東・南九州の駅を巡りました。 3/8の夜にWILLERバスターミナル21:15発YJ1553便で出発し、小倉駅新幹線口に着いたのは翌朝5:13。小倉駅からは日豊本線の初電、5:33発普通宇佐行き2521M(クモハ813-3418)に乗り込みます。 …

3/7 弥生の飯田線(伊那盆地)・中央東線駅巡り

飯田に泊まった翌日は、駅巡りの前に飯田市街を散策 飯田の街並み 飯田の街並み 飯田は天竜川の築いた河岸段丘上に発展した街で、飯田駅から中心部を経て川の方へと坂を下っていくような地形をしています。市街地の中での高低差もあり、なかなか絵になる風景…

3/6 啓蟄の辰野支線・飯田線(伊那盆地)駅巡り

この日は辰野支線の未訪問駅(川岸・辰野)と飯田線飯田以北の駅を巡りました 川岸駅 松本を5:53発普通辰野行き148M(クモハE127-112)で出発し、辰野6:36発普通岡谷行き1403M(クハ312-3016)に乗り換えて川岸へ。中央本線辰野支線のうち岡谷~辰野間にある…

3/5 弥生の中央西線駅巡り

3/5~7の三日間、信州方面へ赴きました 東海道本線 宝塚を5:24発普通松井山手行き4514M(クモハ207-1029)で出発し、尼崎5:46発普通京都行100C(クモハ207-1042)、大阪5:55発快速長浜行き700M(クモハ223-2069)、米原8:04発普通大垣行き3200F(クモハ311-7…

3/3 弥生の小浜線駅巡り(東美浜・粟野・美浜・気山・上中・三方)

この日は18きっぷを使い、小浜線の駅を巡りました 東美浜駅 宝塚を8:41発快速木津行き5436M(クモハ207-2018)で出発し、尼崎9:09発新快速敦賀行き3430M(クモハ223-3033)、敦賀11:18発普通東舞鶴行き928M(クモハ125-14+クモハ125-15)を乗り継いでまずは…

2/23 如月の芸備線駅巡り

広島ワイドパス駅巡り最終日は芸備線へ 向原駅 広島5:43発普通三次行き(キハ120-333+キハ120-322)で出発し、まずは向原で下車。平成16年3月の合併で安芸高田市となった旧:高田郡向原町の駅で、令和3年5月末まではみどりの窓口がありました。昭和61年3月改…

2/22 如月の山陽本線(広島地区)・スカイレール駅巡り

この日は広島地区の山陽本線とスカイレールの駅を巡りました 本郷駅 広島を5:51発普通広島行き302M(モハ226-29)で出発し、本郷で下車。平成17年3月の合併で三原市となった旧:豊田郡本郷町の玄関口で、平成21年2月に半橋上駅舎に改築されています。明治27…

2/21 如月の呉線駅巡り

この日から三日間、広島ワイドパスで広島地区の駅を巡りました。初日は呉線へ。広島には何度も来ているものの、呉線に乗るのはこれが初めてです。 吉名駅 広島を5:41発普通広行き602M(クモハ227-35)で出発し、広で6:34発普通糸崎行き104M(クモハ227-1)に…

2/20 伊予鉄道松山市内線駅巡り&フェリーで広島へ

この日は伊予鉄道松山市内線(大手町線・城南線・城北線・花園線・本町線)の駅を巡りました 松山駅前駅 JR松山駅の前を走る県道19号線上に設けられた松山駅前駅からスタート。千鳥配置のホームへ地下通路からの階段でアクセスする構造で、松山市・道後温泉…

2/19 如月の予土線・予讃線駅巡り その2

宇和島鉄道 1号機関車 四国広島遠征二日目は宇和島からスタート。宇和島駅前には予土線の前身・宇和島鉄道が開業時にドイツのコッペル社から輸入した1号機関車のレプリカが展示されています。宇和島鉄道は軌間762㎜の軽便鉄道で、国有化後の昭和16年7月に国…

2/18 如月の予土線・予讃線駅巡り その1

2月下旬、四国・広島へと旅をしました 窪川駅 前夜23:49に神戸三宮バスターミナルを出たしまんとブルーライナー1便が窪川駅前に到着したのは定刻より16分早い5:36 定刻だと始発列車への乗り継ぎ時間があまりなかったので早着がありがたいです。高岡郡四万十…