#広島県
どこでもきっぷ2日目は山陽新幹線の残りの未訪問駅を片付けました。 新下関駅 長府5:59発普通下関行き3501M(クモハ114-1621)で出発し、新下関からは6:30発こだま770号新山口行き770A(527-7007)に乗車。 厚狭駅 厚狭で下車。平成17年の合併で山陽小野田市…
最終日は福塩線府中以北のうち残った3駅を訪問し、山陽本線と山陽新幹線を乗り継いで東への帰途に就きました。 福塩線最高地点 上下駅 三次を5:15発府中行き1720D(キハ120-326)で出発し、上下で下車。乗ってきた列車は三次行き1721Dと交換してからもしばら…
この日は福塩線府中以北の駅を中心に巡りました。福塩線もまた本数が少ない路線ですが、この日は臨時列車の運行日だったので多少は降りやすくなっていました。 甲奴駅 三次5:15発府中行き1720D(キハ120-324)で甲奴へ。平成16年4月に三次市と合併した旧甲奴…
この日は芸備線の備後落合~三次間の駅を中心に巡りました 芸備線3441D 新見を5:18発快速備後落合行き3441D(キハ120-330)で出発。乗客は自分以外に3人だけでしたが、いずれも旅行者風。途中からの乗降もないまま東城に到着しました。 芸備線代行タクシー …
九州からの帰りは岡山まで18きっぷを使って窓口閉鎖予定駅を巡り、岡山から夜行バスに乗ることにしました。 山陽本線5520M 小倉を5:44発普通下関行き5520M(モハ415-1510)で出発。関門トンネル越えの区間は415系鋼製車のイメージがあるのでステンレス車に当…
1月末、芸備線西三次駅の木造駅舎が2月上旬より解体されるという衝撃的なニュースが入ってきました。あいにく未訪問の駅ですが、18きっぷシーズン外なので芸備線で駅めぐりしようとすると結構な費用がかかります。そこで、今回は車で行きせっかくなので車で…
早朝の新見駅 中国山地駅めぐり、二日目は新見を芸備線の始発列車で出発。西日本の山間の街だけあって午前5時でも稚内なんかと比べると薄暗い気がします。とはいえ冬場だとこの時間帯は撮影もままならないほどの暗さなので、いくら雨が降ろうが暑かろうが、…
4月上旬から7月下旬まで実施されていた芸備線の一部区間(備後落合~備中神代)での臨時増便。本数の極端に少ないこの区間の駅を降りるにはまたとないチャンスということで、18きっぷシーズンが始まるとともに行ってまいりました。 オリオンバス7351便 バス…
この日は、無人化あるいは窓口閉鎖等による駅スタンプ廃止が発表された駅を中心に山陽本線・福塩線の駅を巡りました。 糸崎駅 三原を6:44発普通糸崎行き100M(クモハ227-55)で出発し、糸崎へ。岡山支社と広島支社の境界としておなじみの駅で、一度訪問済み…
4日目は平成15年12月1日に廃止された可部線可部~三段峡間の廃線跡を辿ります。 あき亀山駅 8時に宿を出発し、まずはあき亀山駅へ。廃止区間のうち可部を出て一駅目にあった河戸駅を復活させる形で平成29年3月4日に開業した駅ですが、旧河戸駅跡地からは400m…
三日目は7:30に益田を出発。この日は益田周辺の近代建築を巡ってから岩日線未成区間へと向かいます。 旧三隅三保郵便局と思われる建物 まずは三隅町湊浦へ。旧三隅三保郵便局と思われる洋館が残っています。今回見れたのはこの洋館だけでしたが、湊浦には他…
2/17から20までは鉄研の友人と共にレンタカーを使って中国山地の廃線跡などを巡りました。 広島駅北口に到着 バスタ新宿を前日20:00に出発したウィラーエクスプレスC1151便は7:48に広島駅北口に到着。前日のうちに広島入りしていた友人と合流して、まずはレ…
この日は18きっぷを使って尾道・笠岡に日帰りしました。 逆瀬川5:07発普通西宮北口行き2(5006)、西宮北口5:20発普通新開地行5(7585)、高速神戸5:56発直通特急山陽姫路行き9053(8232)と乗り換えてまずは山陽姫路へ。 姫路からは7:05発普通三原行き1305M…
広島からは15:55発普通白市行き360M(クモハ227-74)で八本松へ 八本松は昭和43年3月と早期に橋上化されていますが、一般的な橋上駅とは異なり、自由通路が車道になっています この手の橋上駅は掘割状の駅の場合だとよく見かけるのですが(例:府中本町)、…
この日は年明けから解体されるという芸備線井原市駅を見るために日帰りで広島へ 逆瀬川を5:07発普通西宮北口行き2(5012)で出発し、西宮北口で5:20発普通新開地行き5(9106)、高速神戸で5:56発直通特急山陽姫路行き9053(9502)と乗り換えて山陽姫路へ 姫…
バスを撮り終えて広島駅ホームへ入ると16:14発普通あき亀山行き809Mが停車中 ほんの数年前まで115系ばかりだった広島地区ですが、今では227系大半を占めるようになり、この日広島で見ることができたのはこの1本だけでした 広島16:15発普通白市行き1546M(クモ…
横川から11:54発普通あき亀山行き781M(クモハ226-70)に乗車 車内はラッシュ並みの混雑で、車端部を除きクロスシートの227系2両は向いていないように思えました それでも下祗園で一気に車内が空き、可部を過ぎると一両に3、4人しか乗っていないという状況に …
福山11:31発普通糸崎行き1717M(クハ115-1238)に乗車し、尾道へ 尾道駅に着くなり駅舎内にあるラーメン店「尾道櫻屋」へ ホームから直接入ることができます 尾道ラーメン(500円)を注文。値段はお手頃ですが、とてもおいしかったです ラーメンを食べた後は…
福山駅前に降り立つとさっそく因の島運輸の福山200か235が出迎えてくれました 因の島運輸のいすゞスーパークルーザーHD1994年式で、富士急からの移籍車です 一発目から車齢20年越えの車両です 福山駅前には中国バス、井笠バスカンパニー、鞆鉄バスを中心に多…
向洋15:51発岡山行き364M(モハ114-2006)に乗車し、備後赤坂で下車 赤い瓦屋根の小さな木造駅舎 建物財産標によれば大正5(1916)年6月開業時からの物で来年には100年を迎える古い駅舎ですが、きれいに改修されているのでそれほど古さを感じさせません 跨線…
玖波から乗った13:49発普通白市行き1558M(モハ226-18)はこの日初の227系 これからどんどん増えていくんでしょうね 大野浦で下車 昭和54年竣工の鉄筋コンクリート造の地平駅舎が山側を向いて建っています 駅の出入り口が一方にしかないので海側に住んでる人…
この日は午前4時に起床し、徒歩で阪急逆瀬川に向い、始発の5:07発570列車(3078)に乗車 西宮北口で5:20発普通新開地行きK521列車(7622)、新開地で5:51発普通姫路行き529列車(3614)、山陽須磨で6:07発H9051列車(8242)に乗り換え、山陽姫路へ 徒歩でJR…