東北本線黒磯以南に未訪問駅が固まっていたので、次のダイヤ改正で引退する205系を記録するついでに訪問してきました。 東北本線629M(Y1) 高田馬場を4:48発山手線外回り0403G(クハE234-8)で出発し、池袋5:00発埼京線川越行き545K(クハE232-7015)、赤羽…
年末の陸羽遠征、最終日は小牛田周辺の駅を巡っていきます。 陸羽東線1721D 陸羽東線の下り一番列車である古川6:31発普通鳴子温泉行き1721D(キハ111-218+キハ112-218)は、小牛田駅構内のポイントが雪で切り替わらなかったため37分ほどの遅れで古川を発車。…
この日も前日に引き続きの氷点下。陸羽東線の山形県内の駅を中心に巡っていきます。 鳴子温泉行き720D まだ暗い新庄駅を5:59発普通鳴子温泉行き720D(キハ110-243+キハ110-238)で出発。陸羽東線は小牛田と新庄を結ぶ路線で、沿線には温泉地が多いことから「…
年末には陸羽西線・陸羽東線を中心に駅めぐりをしてきました。ちょうど大寒波の来るタイミング、これまで経験したこともないほどの寒さの中での駅めぐりとなりました。 夕陽号 東京駅丸の内北口を前夜22:25に出た庄内交通夕陽号51便が余目駅に到着したのは定…
あけましておめでとうございます。今年は寅年ということで「寅」のつく唯一の駅、幾寅駅の写真でご挨拶させていただきます。 幾寅駅 幾寅駅 「寅」がつく唯一の駅、幾寅ですが、高倉健さん主演の映画「鉄道員」に「幌舞駅」として誕生したため、本名の「幾寅…
1月2日 4243.西敦賀駅(JR西日本 小浜線) 4244.東小浜駅(JR西日本 小浜線) 4245.十村駅(JR西日本 小浜線) 4246.大鳥羽駅(JR西日本 小浜線) 4247.藤井駅(JR西日本 小浜線) 4248.新平野駅(JR西日本 小浜線) 4249.若狭有田駅(JR西日本 小浜…
今年も残すところあとわずか。ということで今年消えた駅舎を振り返っていきましょう。 1月 篠ノ井線 南松本駅(長野県松本市)R2-7-26撮影 昭和23(1948)年3月改築の背の高い木造駅舎でした。平成16(2004)年8月に事務室部分が減築され、跡地にコンビニが…
北海道遠征最終日は3月ダイヤ改正で廃止予定の宗谷本線 歌内駅を6年ぶりに訪問してきました。本数が少ないので、一駅訪問して帰ってくるだけで一日費やしてしまいます。 sakasegawa3019.hatenablog.com 6年前、平成27年12月22日に訪問した際の記事はこちら。…
6日目は札幌近郊の駅を中心に巡りました。 普通旭川行き923D 札幌を6:00発普通旭川行き923D(キハ40-1816+キハ40-1821)で出発。旭川方面への始発列車は札幌駅に乗り入れる最後のキハ40充当列車です。雪がほとんど無かった前日とはうって変わってこの日は雪…
この日は室蘭本線(安平~岩見沢)の駅を中心にめぐりました。 追分駅 まだ暗い追分駅から出発。特急も停まる立派な駅ですが、さすがにこの時間は窓口も閉まっています。2番ホームに停車していた6:07発普通岩見沢行き1461D(キハ150-104+キハ150-106)に乗車…
4日目は苫小牧周辺を中心に、室蘭本線・千歳線・日高本線の駅をめぐりました。 岩見沢行き1463D 苫小牧を6:09発普通岩見沢行き1463D(キハ150-104+キハ150-106)で出発。室蘭本線のうち岩見沢~沼ノ端は本数の少ない(とはいえ北海道のローカル線にしては多…
雪の函館 三日目は函館本線の未訪問駅、石倉、黒松内、目名の3駅をめぐっていきます。朝起きてホテルを出ると、前夜から天気が荒れた函館の街にはうっすらと雪が積もっていました。 特急北斗3号 函館7:37発特急北斗3号札幌行き3D(キハ261-1212)で出発。普…
北海道フリーパス二日目も引き続き道南の駅をめぐっていきます。 夜明け前の森駅 まだ暗い森駅を上り始発である5:32発普通函館行き5880D(キハ40-1803+キハ40-1800)で出発。日中は駒ケ岳経由の本線よりも本数の少ない砂原支線ですが、朝の時間帯の上りだけ…
11月末から12月初頭にかけ、JR北海道の未訪問駅をめぐってきました。次回ダイヤ改正での廃止が予定されている道南の駅についてはそのほとんどが未訪問ということもあり、いつかは行かねばと思っていたのですが、その近くにある渡島沼尻駅の駅舎が11月30日限…
阿武隈急行の後は、仙台空港アクセス線・東北本線・仙石線の駅をめぐりました。 名取駅 槻木11:39発普通仙台行き441M(クハE720-1002)で名取へ。名取市の代表駅で、仙台空港アクセス線が分岐しています。駅舎は平成15年7月に橋上化。昭和38年までは「増田」…
仙台まるごとパス二日目は阿武隈急行、仙台空港鉄道、仙石線の駅をめぐりました。 仙台市営地下鉄 ネカフェ最寄りの広瀬通駅を5:49発富沢行き1(1114)で出発し、仙台で6:00発普通郡山行き570M(クハ700-1025)に乗り換えて槻木へ。 槻木駅 阿武隈急行線との…
11/23~24の二日間、仙台まるごとパスを使って仙台周辺の駅をめぐりました。 仙台駅 前夜23:15にバスタ新宿を出たウィラーエクスプレスB551便は翌朝5:24に仙台駅西口に到着。駅めぐりを始めて以来、東北には何度も行っていますが、乗換以外で仙台駅に来るのは…
どこでもきっぷ駅めぐり最終日は山陰本線の駅を中心にめぐりました。 田儀駅 出雲市を5:50発普通益田行き321D(キハ126-4)で出発し、田儀で下車。平成17年の合併で出雲市となった旧簸川郡多伎町の駅で、昭和31年に多伎村が成立するまでは田儀村でした。国道…
どこでもきっぷ2日目は山陽新幹線の残りの未訪問駅を片付けました。 新下関駅 長府5:59発普通下関行き3501M(クモハ114-1621)で出発し、新下関からは6:30発こだま770号新山口行き770A(527-7007)に乗車。 厚狭駅 厚狭で下車。平成17年の合併で山陽小野田市…
この日はJR西日本どこでもきっぷを使い、北陸新幹線・山陽新幹線の駅をめぐりました。 富山駅 前夜22:40にバスタ新宿を出たVIPライナー富山金沢便は翌朝5:14に富山駅北口に到着。購入済みのどこでもきっぷをみどりの券売機で受け取りましたが、慣れていない…
この日は埼玉県民の日フリーきっぷを使って埼玉県内の東武鉄道の駅を巡ってきました。 高田馬場を5:54発山手線外回り0503G(クハE234-14)で出発し、日暮里6:16発快速取手行き681H(サハE231-157)、北千住6:26発準急南栗橋行き4508K(5917)、西新井6:33発…
前回はこちら sakasegawa3019.hatenablog.com 五月台駅 新百合ヶ丘11:07発各停唐木田行き7661(1453)で五月台へ。昭和49年に開業した駅で、所在地の地名から「五カ田」と命名される予定でしたが、語呂が悪いことや泥臭いことを嫌って明るいイメージの駅名と…
この日は小田急小田原線・多摩線の駅を巡りました 小田急新宿駅地下ホーム 小田急新宿駅地下ホームからスタート。小田急のターミナルである新宿駅は2層構造になっていて、4面3線の地上ホームには優等列車が、3面2線の地下ホームには各駅停車が発着しています…
この日はフォロワーと一緒に房総半島南部をドライブしてきました。 海ほたる まだ暗い東京都内を出発して一時間も経たずに海ほたるに到着。東京湾アクアラインを使うのは初めてですが、なんとも便利なものだと思います。 旧宮崎医院 引き続き高速を走り、市…
この日は東京モノレール羽田空港線の駅を巡りました。高田馬場から羽田に行こうとすると必然的に京急を利用することになるので、モノレールを使うのは今回が初めてです。 モノレール浜松町駅 高田馬場7:38発山手線内回り0668G(クハE234-14)で浜松町へ。JR…
この日は近いからとこれまで駅めぐりをしてこなかった都電荒川線の駅を巡りました 早稲田停留場 早稲田からスタート。9:00発三ノ輪橋行き108(8802)に乗り、まずは終点三ノ輪橋まで乗り通します。町屋駅前から先は初めて乗る区間なので色々新鮮です。 三ノ…
新潟ドライブ二日目は、新潟県東部・北部へ。 東蒲原郡阿賀町役場三川支所(旧三川村役場) まだ暗いうちに出発し、一時間走って阿賀町役場三川支所へ。平成17年の合併で阿賀町となった旧三川村の役場です。村史などが出ていないため築年は不明ですが、デザ…
今日で作家の北杜夫さんが亡くなって10年になります。当時私は小学6年生で、パソコンの授業の時にトップページのYahoo!Japanに「北杜夫さん死去」と出ていたのを見て、「祖父(北さんと同じ昭和2年生まれで当時すでに故人)の本棚にあった人だな」と思ったの…
Willerのタイムセールで新潟に安く行けるようになっていたので、二日かけて気になっていたところを車で回ってきました。 早朝の新潟駅 前夜22:50に池袋サンシャインバスターミナルを出たウィラーエクスプレスH5157便が新潟駅南口に到着したのは翌朝5:25のこ…
名鉄蒲郡線の西幡豆駅・東幡豆駅の駅舎が解体されると聞き、解体前に行ってきました 池袋サンシャインシティ23:40発ウィラーエクスプレスP360便に乗り、名古屋駅に着いたのは翌朝6:10。 新安城駅 名鉄名古屋6:39発急行豊橋行き614(9101)に乗り、西尾線の分…