まだ見ぬ駅を求めて~逆瀬の駅巡り旅~

駅巡りの記録をひたすら載せていくブログです。やたら更新する時と全く更新しないときがあります。

3/1 京王線・北野線駅めぐり

この日は前回カメラ破損で中断した京王電鉄の残りの駅を巡りました。

f:id:Sakasegawa3019:20220324151507j:plain

南平駅

新宿8:11発準特急高尾山口行き3101(7804)と高幡不動8:54発各停高尾山口行き5117(8771)を乗り継いで南平へ。浅川南岸の住宅地にある駅で、平成23(2011)年に橋上化されました。駅名は明治22年の町村制で七生村が成立するまで存在した旧・南多摩郡南平村に由来します。江戸時代は平村でしたが、同じ郡内の平村(現:八王子市平町)と区別するために南が冠されました。

f:id:Sakasegawa3019:20220324152104j:plain

平山城址公園駅

南平9:05発各停高尾山口行き5127(8129)で平山城址公園へ。鎌倉時代の源氏方の武将・平山重季の本拠地にある駅で、1番線に面して地平駅舎があります。駅の所在地は日野市ですが、八王子市との境界に近く、平山城址があるのは八王子市です。駅は昭和51年10月23日に現在地に移転するまでは約80m長沼寄りにありました。

f:id:Sakasegawa3019:20220324153126j:plain

長沼駅

平山城址公園9:26発各停高尾山口行き6115(7101)で長沼へ。八王子に入って最初の駅で、平成元年9月30日に下り線、平成2年10月27日に上り線が高架化されています。駅名は浅川と湯殿川の合流地点にあった長い沼地に由来します。周辺は開発があまり進んでいないため畑が多く、山も近いのでのどかな雰囲気です。

f:id:Sakasegawa3019:20220324154107j:plain

高尾山口駅

長沼9:46発各停高尾山口行き6119(7272)で高尾線に入り、高尾山口へ。昭和42年10月1日に開通した高尾線の終着駅で、その名の通り高尾山の登山口の駅です。平成27年4月24日完成の駅舎は隈研吾氏によるデザインで、高尾山の杉並木にちなんで杉材が多用されています。東京を代表する山への玄関口だけあって、平日でも多くのハイカーで賑わいを見せています。

f:id:Sakasegawa3019:20220324154657j:plain

高尾駅

高尾山口10:24発特急新宿行き0106(5083)で高尾へ。JR中央本線との乗換駅で、JRの地上駅の南に京王の高架駅があります。JR側の北口へはJRの改札を通り抜けていかなければなりません。高尾線は高尾~高尾山口のみ単線のため、一部列車は対向列車との行き違い待ちを行います。

f:id:Sakasegawa3019:20220324155557j:plain

狭間駅

高尾10:51発各停高幡不動行き6116(9052)で狭間へ。丘陵地に開かれたニュータウンの駅で、駅名はかつての集落名に由来します。訪問当時は普通と特急が交互の運転されていたため停車する列車は日中に20分毎と東京近郊にしては少なく不便でした。3月12日ダイヤ改正では特急が準特急と統合されて高尾線内では各駅に停車するようになったため、停車する列車が倍になり利便性が向上しています。

f:id:Sakasegawa3019:20220324160424j:plain

めじろ台駅

狭間11:13発各停新宿行き5132(9084)でめじろ台へ。横山丘陵上のめじろ台ニュータウンの玄関口で、掘割の橋上駅。開業時は待避線を備えた島式2面4線でしたが、ホーム延伸に際して待避線が撤去されて相対式2面2線となっています。「めじろ台」の名は鳥のメジロにちなんだもので、開発前は散田山という山でした。

f:id:Sakasegawa3019:20220324160928j:plain

山田駅

めじろ台11:35発各停新宿行き5134(8025)で山田へ。昭和6年3月20日に北野と多摩御陵前を結ぶ御稜線の駅として開業した駅で、戦時中の昭和20年1月21日に不要不急線として休止になりました。山田~多摩御陵前は昭和39年11月26日に正式に廃止されましたが、北野~山田は高尾線の一部として昭和42年10月1日に再開業しています。ホームや駅舎などは再開業時に造られたと思われるもので、御稜線の駅の面影は見当たりません。

f:id:Sakasegawa3019:20220324161719j:plain

京王片倉駅

山田11:56発各停新宿行き5136(8027)で京王片倉へ。御稜線時代は「片倉」を名乗っていた駅で、御稜線時代からの時代を含めればJR横浜線片倉駅よりも長い歴史を持ちます。横浜線片倉駅は当駅休止中の昭和32年12月28日開業、寝ている間に名前を横取りされてしまったという感じでしょうか。こちらも高度成長期の駅らしい造りで、御稜線時代の面影はありません。

f:id:Sakasegawa3019:20220324162211j:plain

北野駅

京王片倉12:18発各停新宿行き5138(8723)で北野へ。京王線北野線の分岐駅で、平成2年10月27日に高架化されています。駅前に建つのは土地区画整理事業の完成を記念した農夫の像。駅名の由来は近くにある北野天満社で、武蔵七党と呼ばれた武士団の一つ、横山党の一族によって勧請されたと伝わります。

f:id:Sakasegawa3019:20220324163044j:plain

京王八王子駅

北野12:37発各停京王八王子行き5021(9789)で京王八王子へ。京王線の終着駅で、平成元年4月2日に地下化されています。JR八王子駅からは約400m離れており、JRからは独立した私鉄独自のターミナル駅と言った趣です。元は「東八王子」という駅名で甲州街道沿いにありました。昭和38年12月11日、都市計画に従って現在地に移転し、改称されています。京王は大東急時代より国鉄(JR)八王子駅への乗り入れを目指してきましたが、結局実現させることはできず、バス営業所として確保してきた八王子駅前の土地には京王プラザホテルが建設されています。この駅への訪問を以て京王電鉄は全駅制覇となりました。まだまだ時間があるので、昼食の後は気になったところを回りながら東京へと戻っていきます。

f:id:Sakasegawa3019:20220324164412j:plain

屋敷分駅跡

京王八王子13:09発各停新宿行き5032(7722)と北野13:14発特急新宿行き0122(7723)で分倍河原へ。3分ほど北へ歩いて屋敷分駅跡へ。大正14年3月24日に開業した駅で、南武鉄道(現:南武線)との乗換を便を図るために昭和4年3月12日に南に移転、5月1日に分倍河原に改称されました。そのためわずか4年間しか存在しなかった駅です。旧甲州街道との踏切の北側に不自然な空き地があるため、何となくここに駅があったのだろうなという雰囲気。

f:id:Sakasegawa3019:20220324165414j:plain

八幡前駅

分倍河原13:37発準特急新宿行き3038(8557)と府中13:40発各停新宿行き5032(7672)で東府中へ。5分ほど西へ歩いて八幡前駅跡へ。大正5年10月31日に開業した駅で、昭和12年9月1日に改称されて東府中となりました。昭和15年10月26日には臨時競馬場前駅(現在の東府中駅)に統合されて駅名のみが引き継がれています。武蔵国八幡宮の最寄り駅で、昭和8年11月8日に東京(府中)競馬場が開場するとその最寄り駅となりました。しかしながら駅から競馬場までには急坂があり、道も狭く自動車の通行に難があったことから、臨時競馬場駅が昭和10年11月12日に開業。臨時競馬場駅から競馬場駅へは広くて緩やかな競馬場通りが通じており、こちらがアクセス駅となりました。八幡前改め東府中駅は臨時競馬場駅からわずか500mほどしか離れていなかったために統合されて姿を消すことになります。統合に当たって東府中の駅名を残したのは、戦時下ゆえに行楽的な駅名が相応しくないとされたためでしょうか。八幡前駅は東府中3号踏切の傍にわずかな空き地のみが名残を留めています。

f:id:Sakasegawa3019:20220324171348j:plain

柴崎を通過する準特急橋本行き

2分遅れの東府中14:02発各停新宿行き5034(8776)で柴崎へ。ダイヤ改正で消滅する準特急などをここでしばらく撮影し、柴崎17:06発各停新宿行き5156(7672)とつつじヶ丘17:10発区間準急本八幡行き4868(9699)、明大前17:26発特急新宿行き0008(7673)で帰途に就きました。