まだ見ぬ駅を求めて~逆瀬の駅巡り旅~

駅巡りの記録をひたすら載せていくブログです。やたら更新する時と全く更新しないときがあります。

とりあえず河鐡の設定

基本設定

人口60万人の瀬戸内海に面した地方都市河井市と周辺の市町村を結ぶ中規模私鉄。
大阪府に本社を置く摂津電鉄グループの子会社である。

沿革

1921年、河井軽便鉄道国鉄口(現河井)~帯引口(現南帯引)間を開業。
1929年、河井軽便鉄道、八雲まで全線開業。
1935年、富川電気軌道、奥野蒸気鉄道、一の宮軌道と共に摂津鉄道(現摂津電鉄)の河井鉄道部となる。同時に改軌、河井~帯引口間を電化。
1939年、帯引口~奥野町を電化。
1945年、終戦。戦後、さまざまな車両が国鉄や私鉄から払い下げられる。
1955年、河井市~奥野町、一の宮(現八雲一宮)間で、急行の運転を開始。
1961年、河井本線河井~南帯引間を複線化。
1963年、山郷新線南帯引~比佐間を複線で開業。
1965年、摂津電鉄から河井鉄道部を切り離し、分社化。河井鐡道(株)発足。
1971年、赤字により、関下線(旧一の宮軌道)八雲一宮~下柳間を廃止、バス転換。
1973年、南帯引車庫が不審火により、焼失。車両不足に。
1975年、河井市~八雲一宮間で特急の運転を開始。冷房付き新型車10000系を淀川車両で新製。
1987年、宝泉寺線の複数の橋梁が災害により流失し、運休。
1990年、河井本線の一部列車、山郷旧線、奥野線の一部列車、宝泉寺線でワンマン運転を開始。
1992年、宝泉寺線全線で復旧するも、土砂災害によってトンネルが崩落し、再び運休。
1996年、宝泉寺線富川~宝泉寺間を廃止。
2003年、赤字により、楢坂線比佐~楢坂間を廃止。
2005年、河井本線電化区間から旧性能車全車引退。

現状

河井市のベッドタウンを走る河井本線電化区間は複線化もなされており、河井鐡道のドル箱路線となっています。
しかし、本線末端区間や山郷旧線は赤字であり、バス転換を検討していますが、地元自治体からの反発が大きく、廃止には至っていません。
車両については河井本線電化区間、富川線、山郷新線は全車冷房化が完了していますが、南河井線には旧型車両がまだまだ残存しており、ファンからの注目を集めています。
市内線は河井市民の足として活躍しています。

感想

北陸鉄道富山地鉄伊予鉄琴電のいいとこどりをしたような架鉄です。
車両については手元に転がっている鉄コレやGMキットからでっち上げようと思います。
 「ここをこうした方が面白いよ。」とか「ここは現実離れしすぎている」とかいうアドバイスがあればお願いします。