この日は以前の参宮線駅めぐりの時と同様に午前3時に起床し、宝塚から4:51発木津行き始発4406M(モハ207-23)で出発
木津で加茂行き124K(クハ221-12)、加茂で亀山行き224D(キハ120-306+キハ120-305)に乗り換え、亀山へ
亀山からは先日と同じく伊勢市行き921D(キハ40-3306+キハ48-5302+キハ48-6804)に乗車

この高茶屋駅には昨年の8月11日にも訪問していますが、その時は逆光のため駅舎を上手く撮ることができませんでした
この駅舎については昭和16(1941)年8月竣工という説もあるそうですが、駅舎の形から見て昭和16年説の方が信憑性が高そうです

ホームからは運用を離脱して留置されている大量のキハ11を見ることができました



風雨の神様である級長津彦命(しなつひこのみこと)と級長戸邊命(しなとべのみこと)を祀る風宮
参拝の後はせんぐう館を見学し、伊勢市駅まで歩いて戻りました

外宮入口の日除橋
TVの旅番組でもおなじみの光景です