亀崎からは12:53発普通大府行き3629G(クモハ313-1330)で大府へ
大府からは遅延して到着した13:12発快速大垣行き5505F(クハ312-307)に乗車
名古屋地区は大雨の上にダイヤも乱れているようなので、駅めぐりを諦め関西へと戻ります
大垣からは14:10発普通
米原行き3223F(クハ312-312)で
米原へ
米原で14:50発新快速姫路行き3279M(サハ223-2078)に乗り換え、京都へ
京都から15:47発普通
西明石行き189B(クハ206-134)で
京都線駅めぐりを開始することにして、一駅目の
西大路で下車しました
駅舎は昭和38(1963)年改築の地平駅舎で、駅舎と1番線ホーム頭上を
東海道新幹線の高架が通っています
15:57発普通姫路行き793T(クハ222-2064)で
桂川へ
平成20(2008)年10月に開業した比較的新しい駅です
写真は西口で駅前にショッピングモールがあるため結構賑やかです
16:14発普通
網干行き795T(クハ222-2085)で向日町へ
駅舎は昭和41(1966)年改築の鉄筋コン
クリート造の平屋の地平駅舎です
16:24発普通
西明石行き193B(モハ320-70)で
長岡京へ
平成7(1995)年9月に「神足(こうたり)」から改称された駅で、
延暦3(784)年から
延暦13(794)年までの10年間都が置かれていた
長岡京市の代表駅です
駅舎は昭和62(1987)年に改築された橋上駅舎で、
長岡京市に存在した
勝竜寺城をモチーフにしたデザインです
東口の駅前にはヨ8000形車掌車が保存されています
東口にはこの他にも
D51や
0系新幹線の動輪、平和記念碑、駅舎竣工記念碑があります