筒井10:23発普通
橿原神宮前行き981(8728)で平端へ
平端10:28発普通天理行き4093(8609)に乗り換え、二階堂へ
島式ホーム1面2線のあまり大きいとは言えない駅ですが、利用者はそれなりにいるようです
改札口は構内踏切の南北にそれぞれあり、両方に駅舎があります
二階堂10:42発普通天理行き4095(8358)で前栽へ
結構小さな駅舎ですが、有人駅で利用客はそれなりにいるようです
駅舎とホームは地下通路で結ばれています
前栽10:55発普通天理行き4097(8609)で天理へ
駅舎は昭和40(1965)年完成で、JRの高架下に
近鉄の駅が頭を突っ込むような感じになっています
駅前に出て色々と撮影をしていると
天理教のはっぴを着た人に話しかけられました
一瞬、勧誘されるのかと身構えましたが世間話のような感じの会話で終わり、某宗教みたいに個人情報を聞かれることもなかったのでほっとしました
道理で他の宗教と違って叩かれることが少ないんだなと納得しました
天理教のイベントがあるときはこのホームも混雑するのでしょうが、訪問時はイベントもなかったのかホームは閑散としていました
天理11:22発普通平端行き4192(8609)で平端へ
前回と特に変わったところはないようです
平端11:51発普通
橿原神宮前行き4183(8589)でファミリー公園前へ
昭和54年に臨時駅として開業しただけあって駅の設備は簡易的で、
改札内にはトイレはおろか自販機すらありません
駅周辺には
まほろば健康パーク以外には何もないと言ってもいいほどで、駅を一通り見てしまうと少々暇を持て余しました
ファミリー公園前12:12発普通
橿原神宮前行き4185(8728)で結崎へ
奈良県川西町の中心近くに位置する駅で、実質的な代表駅と言ってもいいでしょう
サッカー部員たちが疲れからか不幸にも黒塗りの高級車に衝突してそう・・・いやなんでもありません
結崎12:35発普通
橿原神宮前行き1181(8915)で石見へ
駅舎は
近鉄ではたまに見られる2階建ての古いのか新しいのかよく分らないものです
石見12:56発普通
橿原神宮前行き4281(8102)で笠縫へ
改札口は東西にそれぞれあり、東側の駅舎はラッシュ時専用の臨時改札口から昇格した非常に簡易的なものですが、西側には結構立派なものがあります
笠縫13:21発普通
橿原神宮前行き1183(8112)で新ノ口へ
大阪線との間を結ぶ連絡線の分岐駅ですが、駅自体はそれほど大きくありません
駅舎は平成15年改築の地下駅舎で、出入口は丸みを帯びたデザインです
写真は東口
新ノ口13:44発普通
橿原神宮前行き1281(8607)で大和八木へ
駅前にはビルが立ち並び人通りも多く地方都市の中心駅といった感じです
大和八木14:06発普通
橿原神宮前行き(8588)で八木西口へ
駅舎は地下駅舎で、出入口は駅近くにある
今井町の古い町並みをイメージしたと思われる和風のデザインです
写真は東口
駅舎は平成3年に地下化されていますが、
昭和14年に現在地に移転した際に建てられた大和棟の立派な駅舎はそのまま残され、西口として利用されています
デザイン的には同時期に建てられた隣の
橿原神宮前の駅舎を一回り小さくしたような感じで兄弟駅舎と言ってもいいかもしれません