
名古屋市営地下鉄から譲渡された車両で、高床車のため朝ラッシュ時以外で運用されることは少ないのですが、F001形が故障を起こしていたため代理で運用に入っていました

一昨年にも訪問している駅ですが、前回は見れなかったものも幾つかあるので再訪しました

部品取り車らしき右の2台に変化はありませんが、前回にはいなかった現役らしき2台が左に停まっていました

入線して早10年、すっかり主力車両となった880型

いかにも地方私鉄らしい凸形の愛らしい電機です
こうして真横から見ると台車の大きさが目立ちますね

202Fは昨年10月に引退済みで春以降に解体予定だそうです

602も610と同じく名古屋市営から転じた高床車で両運転台です

木目が新しいのであまり趣はありませんが、これから長い年月を経て味が出てくるのでしょうか。室内は清潔感があって気持ちがいいです

平成22年3月に上鯖江から改称された駅です


平成23年3月に開業した新しい駅で、駅名の由来は近隣にある「泰澄寺」だそうです
ホーム上には木の質感溢れる締切可能な清潔な待合室があります

サンドーム西と同じようなプレハブ駅舎(上屋?)があります
ホームは元々高床だったのを無理やり嵩下げしたような痕跡があります

ショッピングセンターベルの目の前にある駅で、利用客が多いため無人駅ですが駅員が配置されていました。駅員がいるため当然切符の改札はホームで行われるわけですが、車内放送では「運賃箱にお入れください」と無人駅扱いなのでその辺がちょっと不案内なように感じました

音符の♭(フラット)をイメージしたデザインの待合所が2つ設置されています
駅舎は古いブロック造りの駅舎ですが、平成24年に改修されてきれいになっています
当駅から田原町までは複線化されています
併用軌道区間に入って最初の駅で、上屋付きの新ホームを建設中です

入口にスロープが設けられています。公園口と仁愛女子高校前は既にこのタイプのホームに改修されています


平成22年3月に福井新から改称された駅で、有人駅。2面3線のホームの他に数本の側線を持ちます
駅前の整備はまだまだといった感じですが、えちぜん鉄道の新駅舎が完成してから整備するのでしょうか