まだ見ぬ駅を求めて~逆瀬の駅巡り旅~

駅巡りの記録をひたすら載せていくブログです。やたら更新する時と全く更新しないときがあります。

3/26 JR片町線駅めぐり その2

イメージ 1

松井山手10:12発普通京橋行き4485S(クモハ320-30)で長尾へ

駅舎は平成25年2月に橋上化され、東口が新設されましたが、駅前には私有地が広がっているためロータリー等は設けられていません。
平成元年に片町線全線電化が完成するまでこの駅より木津方は非電化で、京橋方面から来た全列車がこの駅で折り返していました
イメージ 2
長尾10:27発区間快速西明石行き5787B(モハ321-22)で藤阪へ
昭和54年開業の高架駅で、国鉄末期の作らしく装飾を排したシンプルなデザインです
イメージ 3
藤阪10:44発普通京橋行き4493S(クモハ321-18)で津田へ
築堤上にホームがある地上駅で、駅舎は昭和54年10月改築の鉄筋造り平屋建て
駅舎内にはパン屋が入居しています
イメージ 4
津田11:01発区間快速西明石行き5795B(クモハ320-2)で河内磐船へ
この写真よく見たら羽を広げて飛んでるスズメが写りこんでますねw
津田同様築堤上にホームがある駅で、駅舎は昭和56年4月改築の鉄筋造り平屋建て
200mの距離にある京阪交野線河内森駅とは乗り換え駅として扱われています
イメージ 5
河内磐船11:14発快速塚口行き5457M(クモハ321-39)で星田へ
昭和54年10月に高架化された駅で、同時期に高架化された鴻池新田駅とよく似たデザインです
イメージ 6
星田11:25発普通京橋行き4503S(モハ321-26)で東寝屋川へ
昭和54年10月開業の掘割状の橋上駅です
東口駅前には開業記念碑とこの地に伝説が伝わる鉢かつぎ姫の像があります
イメージ 7
東寝屋川11:39発区間快速西明石行き5805B(クハ207-13)で忍ヶ丘
昭和54年10月に高架化された駅で、西口駅前に開業記念碑があります
イメージ 8
忍ヶ丘12:04発区間快速塚口行き5963M(クハ206-1024)で四条畷
JTB時刻表では四條畷市の代表駅とされていますが、四条畷駅の所在地は大東市です。さらに字体の違いで「四條畷」(市名)と「四条畷」(駅名)の違いがあるのでさらにややこしいです
このように代表駅が他の自治体に所在する例としては、志木市の代表駅とされている志木駅東武東上線新座市に所在)があります
 
イメージ 9
四条畷12:25発普通西明石行き4529B(クハ206-1059)で野崎へ
駅舎は河内磐船と同じような鉄筋造り平屋建ての地平駅舎で、出口は東側にしかなく、西側に住む人にとっては使いづらそうです
 
野崎への下車を以って片町線全駅訪問を達成したので、次はおおさか東線へと向かいます