
松井山手10:12発普通京橋行き4485S(クモハ320-30)で長尾へ
駅舎は平成25年2月に橋上化され、東口が新設されましたが、駅前には私有地が広がっているためロータリー等は設けられていません。
平成元年に片町線全線電化が完成するまでこの駅より木津方は非電化で、京橋方面から来た全列車がこの駅で折り返していました
昭和54年開業の高架駅で、国鉄末期の作らしく装飾を排したシンプルなデザインです

築堤上にホームがある地上駅で、駅舎は昭和54年10月改築の鉄筋造り平屋建て
駅舎内にはパン屋が入居しています
この写真よく見たら羽を広げて飛んでるスズメが写りこんでますねw
津田同様築堤上にホームがある駅で、駅舎は昭和56年4月改築の鉄筋造り平屋建て

昭和54年10月に高架化された駅で、同時期に高架化された鴻池新田駅とよく似たデザインです

昭和54年10月開業の掘割状の橋上駅です
東口駅前には開業記念碑とこの地に伝説が伝わる鉢かつぎ姫の像があります
昭和54年10月に高架化された駅で、西口駅前に開業記念碑があります
駅舎は河内磐船と同じような鉄筋造り平屋建ての地平駅舎で、出口は東側にしかなく、西側に住む人にとっては使いづらそうです