福知山11:07発普通
篠山口行き2532M(クモハ223-5505)で石生へ
丹波市氷上町にある駅で、写真の西口は半橋上駅舎とでも言った方がいいような構造です
建物財産表によれば
昭和17年2月改築の木造駅舎が残る東口
綺麗に整備された西口とは違い、昔ながらの駅前といった雰囲気が漂っています
跨線橋は昭和30年3月30日竣工の木造の古いもので、比較的昔の姿を留めています
石生12:00発普通福知山行き2539M(クハ222-5508)で黒井へ
昭和31年5月改築の鉄筋コン
クリート造平屋建て駅舎
民営化以降外観には大きく手が加えられていないようで、壁面のタイルがいい味を出しています
訪問時、2番ホーム脇の側線にはレール運搬車(チキ6385+チキ6272)が留置されていました
通過する特急
こうのとり7号3007M(289系J4編成)
右側の12:30発普通
篠山口行き2534M(クハ222-5516)で柏原へ
駅舎は前回既に見ているので、今回は前回見切れなかった駅前を探索
駅西側にある昭和57年7月28日付の「皇太子殿下・妃殿下行啓記念碑」
現在の
天皇皇后両陛下も35年前にこの地を訪問なさっていたようです
田翁像を撮影し改札へと戻る途中、駅前の
国道176号線を行く阪急バスを目撃
明らかに阪急バスの運行エリア外ですが、果たしてどこからやってきてどこへ向かうのでしょうか
黒井には劣りますが、
柏原駅2番ホームの桜も見ごろを迎えていました
やはり日本の春はいいものです
柏原12:56発普通福知山行き2541M(クハ222-5505)で福知山
石生で特急の通過待ちを行い、福知山には13:31着
この日の
宮津まで乗り入れる運用はこの編成だったようです
この後は福知山の市街地へ繰り出します