
鷺ノ宮7:31発各停拝島行き5309(38808)で下井草へ
駅舎は平成19年2月に完成した橋上駅舎で、写真は南口

写真の南口駅舎は平成9年改築で、完成と同時に自動改札機の使用が開始されました

写真の南口駅舎は昭和62年改築

ホームの上屋は一部が木製で、造り付けの長椅子も残っています
木製上屋はともかく造り付けの長椅子が東京都区内の駅に残っているのはかなり珍しいのではないでしょうか

急行も停車する大きな駅で、昭和40年と早い時期に橋上化されています

西武には木造駅舎自体ほとんど残っていないので、昭和40年代の駅舎でも十分古い部類に入ります
駅舎は昭和41年に橋上化されていますが、結構手が加えられているので上石神井と違いそれほど古さは感じさせません

駅舎は昭和58年に橋上化されたもので、駅ビルなどはなくシンプルです
南北どちらの駅前も広々としたロータリーが設けられていてこれまで降りてきた駅に比べると少しのんびりとした雰囲気が漂います。ようやく郊外に出てきたということでしょうか
キャンパスとは言ってもスポーツ施設しかないので、早大生の中でも体育に無縁な自分のような学生に縁はありません
駅舎は昭和45年に橋上化されたもので、西武の駅舎では古い方に入ります

駅舎は平成8年に改築された橋上駅舎で、それ以前の駅舎は昭和36年に建てられた橋上駅舎でした
急行停車駅で、急行・準急共に当駅から先は各駅に停車します


小平市の代表駅で、駅舎は昭和43年に橋上化されています