まだ見ぬ駅を求めて~逆瀬の駅巡り旅~

駅巡りの記録をひたすら載せていくブログです。やたら更新する時と全く更新しないときがあります。

8/8 御殿場線全駅訪問の旅 その2

イメージ 1

谷峨10:22発普通御殿場行き2533M(クハ210-5053)で駿河小山

駿東郡小山町の玄関口ですが、平成24年無人化されて寂しい雰囲気です
昭和43年に改築された駅舎は地形の都合で出入口と改札が2階にあります
イメージ 2
駅前の県道146号線に沿って商店などが並んでいますがシャッターを下ろした店も多く今一つ活気がありません
イメージ 3
ホーム国府津寄りから見た駅舎
1階部分は便所や倉庫として使われているようです
イメージ 4
駿河小山11:07発普通御殿場行き2535M(クハ312-2331)で足柄へ
駿東郡小山町の足柄地区にある駅で、足柄山を越えた神奈川県側の小田原市にも同名の小田急の駅があります
イメージ 5
駅舎は信号場から駅に昇格した昭和22年に建てられたもので、国鉄の駅には珍しく線路に向かって垂直に建てられています
いい感じに年季の入った木造駅舎ですが、隈研吾氏の設計で役場支所との合築駅舎への改築が予定されているためそう遠くない将来姿を消す予定です
イメージ 6
足柄12:07発普通沼津行き2537G(クハ312-3008)で御殿場へ
2537Gは行き違いや特急ふじさんからの乗り換え待ちのためこの駅で13分間停車するのでその時間を利用して駅舎を撮影
駅舎は昭和62年改築の橋上駅舎で、いかにも観光地の玄関口といった感じ
御殿場は富士山への静岡側登山口として有名です
イメージ 7
御殿場12:27発普通沼津行き2537G(クハ312-3008)で2駅先の富士岡へ
信号場から昇格した駅で、昭和43年にホームを移設するまではスイッチバックがありました
イメージ 8
建物財産標によれば昭和20年1月改築の木造駅舎
駅前は住宅街で、商店などもあり結構活気があります
イメージ 9
富士岡12:47発普通御殿場行き2618M(クモハ313-3011)で1駅戻って南御殿場
御殿場市郊外にあるホームだけの無人駅で、駅前には交通量の多い県道394号線が通っています
イメージ 10
南御殿場13:00発普通沼津行き2631M(クモハ313-2604)で岩波へ
富士岡同様かつてはスイッチバックがあった信号所からの昇格駅で、平成元年に橋上化されています
イメージ 11
ガラス張りの橋上駅舎は近代的な装いですが、バリアフリー化のため地平駅舎に改築中です。そんなに古い駅舎じゃないんだしバリアフリー化ならわざわざ改築しなくてもエレベーターを増築すればいいのではという気もしますが
この駅のみどりの窓口で2枚目の青春18きっぷを購入し、駅近くのローソンで昼食を調達
イメージ 12
岩波13:34発普通沼津行き2539G(クハ312-3002)で2駅進んで長泉なめり
平成14年に開業した新しい駅で、駅名の「なめり」は駅所在地の「納米里」をひらがなにしたものだそうです
イメージ 13
一見橋上駅のように見えますが、その実体は自由通路を併設した片面ホームだけの無人駅です。草津線寺庄駅と似たような感じです
イメージ 14
長泉なめり13:51発普通国府津行き2546M(クモハ313-2604)で裾野へ
裾野市の代表駅で、西口には明治22(1889)年開業時のものと思われる木造駅舎が残っていますが、改装で安っぽいデザインになってしまっています
築129年の歴史ある駅舎なのだから開業当時の姿を復元すれば近代化産業遺産として活用できそうですが
イメージ 15
裾野14:18発普通沼津行き2541M(クハ312-3001)で大岡へ
沼津市内の住宅街にある駅で、片面ホームの先に駅舎があるという構造が私鉄の駅にありそうな感じです
イメージ 16
駅舎は昭和21年開業時に建てられたものですが、改装によって原型は失われています
駅として開業する以前は軍需工場への通勤者輸送のために設置された仮乗降場でした
イメージ 17
大岡14:36発普通国府津行き2550G(クモハ312-3002)で下土狩
昭和9年東海道本線の新線が開業するまでは「三島」を名乗っていた駅ですが、駅自体は駿東郡長泉町にあります
現在の駅舎は平成29年に改築されたもので、小さいながらも窓口を備えた業務委託駅です
イメージ 18
下土狩15:09発普通沼津行き2633M(クハ312-2334)で沼津へ
御殿場線東海道本線と合流する終着駅で、御殿場線東海道本線として開業した明治22年開業
写真は昭和31年に開設された北口で、いわゆる裏口ではあるものの静岡県東部有数の都市の代表駅だけあってこちらも結構活気があります
イメージ 19
跨線橋から駅構内を眺めてみると東の方に虹がかかっていました
沼津への下車を以て御殿場線全19駅を制覇したことになりますが、まだまだ日没まで時間があるので東海道本線を東に向かって一駅ずつ降りていくことにしましょう