まだ見ぬ駅を求めて~逆瀬の駅巡り旅~

駅巡りの記録をひたすら載せていくブログです。やたら更新する時と全く更新しないときがあります。

8/26 身延線(静岡側)駅めぐり その1

実を言うと当初の予定では北海道遠征の帰りに18きっぷをもう一日分使って花輪線の駅めぐりをする予定でしたが、いざ本州へ渡ると一刻も早く東京の下宿に帰って休みたいと思い一日で帰ることに予定を変更したので18きっぷが一日分多く余ってしまいました

そこでこの夏二度目となる身延線へ 前回は山梨側から攻めましたが、今回は静岡側を攻めます
イメージ 1
東海道方面へ出かけるときのお馴染み高田馬場4:38発の山手線内回り350G(クハE234-6)で品川へ
イメージ 2
品川で5:10発東海道線小田原行き725M(クハE232-3023)に乗り換え
こちらも東海道方面に行くときの定番列車です 毎回始発で出発するからそうなるわけですが
イメージ 3
小田原で6:22発普通熱海行き723M(クハE230-6001)に乗り換え
イメージ 4
熱海で6:49発普通浜松行き425M(クハ210-5033)に乗り換えて富士へ
イメージ 5
身延線の始発駅となる富士は工業都市富士市の代表駅で、昭和39年と早期に橋上化されています
駅前がペデストリアンデッキで覆われているのはこの手の利用者の多い橋上駅にありがちなことです
イメージ 6
富士7:45発普通甲府行き3625G(クハ312-3006)で柚木へ
住宅密集地にある高架駅です
イメージ 7
昭和44年の線路移設の際に旧線上の本市場駅を移設する形で高架駅として開業しました。ローカル線に過ぎない身延線がそれほど昔に高架化されている辺り、高度経済成長期の富士市の発展がかなり大きなものであったことがわかります
イメージ 8
柚木8:09発普通西富士宮行き3529G(クハ312-3010)で竪堀へ
築堤上の高架駅で、昭和44年の線路移設により現在地に移転しました
駅舎は移転当時からのもので、随分こじんまりとしていますが有人駅です
イメージ 9
竪堀8:25発普通西富士宮行き3531G(クハ312-3008)で入山瀬
昭和23年改築の木造駅舎と島式ホームが跨線橋で結ばれている駅で、先程の2駅と比べるとのどかな雰囲気が漂っています
イメージ 10
入山瀬9:01発普通西富士宮行き3533G(クハ312-3009)で富士根
この日初の無人駅で、駅舎と島式ホームが構内踏切で結ばれている構造がいかにも私鉄の駅らしい感じです
イメージ 11
晴れていれば平成25年改築の簡易駅舎の後ろに富士山が綺麗に見えるようですが、この日も富士山には雲がかかっていて見ることができませんでした
イメージ 12
富士根9:25発普通甲府行き3627G(クハ312-3010)で源道寺
踏切に挟まれた対向式ホームの駅で、まるで後から新設された駅のような佇まいですが、開業は昭和5年で平成11年まで駅舎がありました
イメージ 13
源道寺9:44発普通西富士宮行き3535G(クハ312-3005)で西富士宮
半数以上の列車が折り返す駅で、側線も何本か設けられていますがホームは島式1本のみです
イメージ 14
駅舎は昭和2年開業時のものをリニューアルしたもので、駅前は地方都市の空洞化した中心商業地といった佇まいです
イメージ 15
西富士宮10:02発普通富士行き3626G(クモハ313-3101)で一駅戻って富士宮
浅間大社大石寺、焼きそばなどで知られる富士宮市の代表駅で、昭和58年に橋上化されています
イメージ 16
現在使用されていない1番線に面して団体入口が設けられています
創価学会日蓮正宗から破門される前は大石寺参拝のための「創価臨」と呼ばれる団体臨時列車が主に発着していましたが、破門後は創価臨が運転されなくなったためホームもほとんど使用されていないようです
イメージ 17
富士宮10:39発普通甲府行き3629G(クハ312-3008)で本数の少ない区間へと入り、波高島で下車
巨摩郡身延町の山間に開けた平地にある駅で、平成25年に駅舎が改築されています
今年放送されたアニメ「ゆるキャン△」にも登場しました
イメージ 18
待合室入口の扉の窓枠のところにはアマガエルがいました
ちょうど日陰になって涼しいのでカエルにはちょうどいい環境なんでしょうか
イメージ 19
波高島12:17発普通富士行き3630G(クモハ313-3006)で井出へ向かいます