まだ見ぬ駅を求めて~逆瀬の駅巡り旅~

駅巡りの記録をひたすら載せていくブログです。やたら更新する時と全く更新しないときがあります。

9/20 横浜線駅めぐり

9月20日から一週間はこのシーズン3枚目の北海道東日本パスを使って駅めぐりをしました。当初の予定では東北に行く予定でしたが、暑い夏に動き回って気力がなくなったこともあって7日間とも日帰りで駅めぐりをすることになりました

 
イメージ 1
高田馬場を7:51発山手線内回り770G(クハE230-536)で出発
イメージ 2
品川で8:21発京浜東北線桜木町行き737A(クハE232-1030)に乗り換え
何気に京浜東北線も東京に住み始めてから乗るのは初めてです
イメージ 3
8:48着の東神奈川で下車
横浜線の分岐駅ですが、利用客の多くが乗り換えるだけで改札外に出ないためか、駅自体はそれほど大きくありません。駅の雰囲気自体は郊外衛星都市の拠点駅の一つといった感じです
イメージ 4
東神奈川8:57発普通八王子行き817K(クハE233-6021)で横浜線駅めぐりを開始
まずは一駅進んで大口へ 平成28年3月にも訪問していますが、その時は夜で周囲の様子が分かりませんでした
昭和22年、日本大学第四商業学校から譲渡された土地に開業した駅で、東西両出口には開業当時に建てられた片流れ屋根の木造駅舎が残っています
片流れ屋根の駅舎自体割と貴重ですが、東西両出口とも開業時のまま残っているというのもなかなか珍しいと思います。大抵の場合どちらかは改築されてしまうものなので
イメージ 5
大口9:13発普通橋本行き937K(クハE232-6007)で菊名
東急東横線との乗換駅で、平成29年に新駅舎の使用が開始されましたが、横浜線利用者にとっては階段を上る手間が増えた分、不評なようです
もうラッシュの終わりと言ってもいいような時間帯ですが、それでも多くの乗り換え客でごった返しており、駅の大きさが利用者数に追いついていないような印象を受けます。こんな駅を毎日使うような生活を選ばなくてよかったなとつくづく思います(他人事)
イメージ 6
菊名9:26発普通八王子行き903K(クハE233-6013)で新横浜へ
言わずと知れた東海道新幹線との乗換駅で、昭和39年開業時は周囲に何もなかったそうですが、今ではビルやホテルが立ち並ぶ大都会です
新幹線と横浜線以外に地下鉄ブルーラインも乗り入れており、将来は現在建設中の相鉄連絡線も乗り入れる予定です
写真の篠原口は、新幹線乗り換え改札とは反対側にある「裏口」的存在で、駅前は駐輪場になっているだけであまり活気はありません
イメージ 7
新横浜9:44発普通八王子行き939K(クハE232-6008)で小机へ
駅の雰囲気や駅前の様子なんかも一気に郊外らしくなります
平成10年に橋上化された駅舎は赤を基調としたデザインです
日産スタジアムへの最寄駅で、駅名標にもそれが記されています
イメージ 8
小机10:01発普通橋本行き945K(クハE233-6024)で鴨居へ
信号場から昇格した駅ですが、平成10年橋上化の駅舎は小机に比べるとちょっとだけ都会的な雰囲気です。駅名と和室にある「鴨居」とは果たして関係があるのでしょうか
イメージ 9
鴨居10:13発普通八王子行き951K(クハE232-6027)で中山へ
昭和58年に橋上化された駅で、南口駅ビルは昭和60年に完成しています
地下鉄グリーンラインとの乗換駅で、駅東側の地下には乗換改札が設置されています
中山駅」と聞くと宝塚育ちの私なんかは阪急宝塚線中山駅(現在は中山観音駅)の方を思い浮かべますが、現在「中山」を名乗る駅はここと高知県のとさでん伊野線の停留場の2つあるそうです
イメージ 10
中山10:30発普通橋本行き1033K(クハE233-6003)で十日市場へ
昭和54年に開業した掘割状の橋上駅です
横浜線の駅では新しい方に分類されますが、開業から40年近く経っているため駅舎のデザイン等も少々古びてきています
イメージ 11
十日市場10:40発普通八王子行き1049K(クハE233-6028)で長津田
東急田園都市線こどもの国線との乗換駅で、田園都市線開業の昭和41年に橋上化されました。1面2線だけの横浜線の駅は、2面4線ある東急の駅と比べると随分小さく見えます
イメージ 12
長津田10:55発普通橋本行き1007K(クハE233-6025)で成瀬へ
横浜市を出てこの駅から町田市に入ります
昭和54年に開業した駅で、傾斜地に造られたため改札はホームの下に設けられていて北口は一見高架駅のように見えますが、南口はホームと同じ高さにあります
イメージ 13
成瀬11:06発普通八王子行き1023K(クハE233-6019)で町田へ
神奈川県だとネタにされることが多い町田市の代表駅で、小田急小田原線も乗り入れるターミナル駅です
昭和55年、「原町田」からの移転改称時に橋上化されました
写真の中央南口は駅前に相模原市との境界が通っていますが、相模原市側にある店やマンションなども平気で「町田」を名乗っています
イメージ 14
町田11:22発普通橋本行き1015K(クハE233-6017)で古淵
この駅からは相模原市です
昭和63年に開業した掘割状の橋上駅で、線路真上の人工地盤にバスロータリーが設けられています
イメージ 15
古淵11:39発普通八王子行き1011K(クハE233-6023)で淵野辺
昭和49年改築の橋上駅舎は平成15年にリニューアルされ、北口駅前には広いペデストリアンデッキが増設されています
小惑星探査機「はやぶさ」で知られるJAXA宇宙科学研究所が駅周辺にあるため、改札前には宇宙にちなんで「宇宙兄弟」や「銀河鉄道999」のパネルが置かれています。また、発車メロディは「銀河鉄道999」が使用されています
イメージ 16
淵野辺11:49発普通橋本行き1117K(クハE233-6021)で矢部へ
在日米軍相模総合補給廠へ行く米軍が列車を頻繁に強制停車させていたことから設置された相模仮乗降場からの昇格駅で、昭和54年に橋上化されました
土地が無いところに無理やり作ったのか駅前から改札への階段は手狭で、ラッシュ時は混雑して使いにくそうに思います
イメージ 17
矢部12:03発普通八王子行き1131K(クハE232-6005)で相模原へ
神奈川県第三の人口を誇る政令指定都市相模原市の代表駅ですが、相模原市自体が合併で政令指定都市になったことや、隣の橋本駅の方が大きいこともあってかそれほど都会という感じはしません
写真の北口は裏口といった雰囲気で、駅前は人気もなく静かです
イメージ 18
相模原12:20発快速八王子行き4145K(クハE233-6024)で橋本へ
相模線、京王相模原線が乗り入れる相模原市最大の駅で、昭和55年に橋上化されています。将来はリニア中央新幹線の駅も設置される予定なので相模原駅を引き離してますます大きな駅へと変貌を遂げることでしょう
同名の橋本駅は和歌山、京都、福岡にもあり、開業順でも国有化順でも和歌山の橋本駅が一番古いわけですが、何故この駅を「相模橋本」としなかったのでしょうか
まあこれだけ離れていれば混同する可能性も限りなく低そうですが
イメージ 19
橋本12:30発普通八王子行き1103K(クハE233-6013)で相原へ
町田市にある駅で、平成15年に橋上化されました
駅の近くまで山が迫っていて緑も多くのどかな雰囲気です
利用客数では横浜線の全20駅中18位と下から数えた方が早いくらいですが、駅周辺には複数の大学が移転してきたため利用客数は最近増加傾向にあります
イメージ 20
相原12:46発快速八王子行き4233K(クハE233-6003)で八王子みなみ野
ニュータウンみなみ野シティの街びらきに合わせ、平成9年に開業した新しい駅ですが、それでも開業から20年が経っています
20年の間で開発もかなり進んだようですが、それでも周囲にはまだまだ緑が多くほっとします
イメージ 21
八王子みなみ野13:09発快速八王子行き4207K(クハE233-6025)で片倉へ
昭和63年に高架化された駅で、見晴らしのいいホームからは遠くを走る京王線の姿も見えます
高架化された時期が古いためかホームの屋根が短く、4両分ほどしかありません
横浜線の中で最も利用者数の少ない駅ですが、快速が停車します
イメージ 22
片倉13:32発快速八王子行き4215K(クハE233-6017)で八王子へ
横浜線の終着駅であると同時に、中央本線八高線が乗り入れる一大ターミナル駅でもあります
横浜線駅めぐりはここで終了し、続いては八高線へと向かいます