まだ見ぬ駅を求めて~逆瀬の駅巡り旅~

駅巡りの記録をひたすら載せていくブログです。やたら更新する時と全く更新しないときがあります。

9/21 秋の内房線駅めぐり

北海道東日本パス日帰り旅二日目は内房線

 
イメージ 1
高田馬場を4:38発山手線内回り350G→450G(モハE231-648)で出発し、東京へ
朝っぱらから激しい雨ですが駅間徒歩がある行程じゃないので構わず出かけます
 
東京からは5:21発総武本線快速君津行き549F(クハE217-2026)で君津へ
イメージ 2
君津で6:48発普通館山行き123M(クハ209-2109)に乗り換えて終点の館山へ
安房鴨川行きへの乗り換え時間を利用して食料調達と駅舎撮影を済ませます
イメージ 3
平成11年に橋上化された駅舎は南欧風デザイン
おそらく南国リゾートの玄関口というのを意識したデザインでしょう
イメージ 4
館山8:08発普通安房鴨川行き3127M(クハ209-2152)で千歳へ
北海道千歳市の代表駅と同名の小さな無人駅です
イメージ 5
駅舎は平成19年2月に改築された簡素なシースルー式のもの
それ以前は有蓋貨車を転用した駅舎でした
駅舎横の大きなソテツが南国風情を盛り上げてくれますが、あいにくの天気
イメージ 6
千歳8:33発普通館山行き3122M(クハ208-2125)で九重へ
千歳同様平成19年2月に改築されたシースルー式の簡易駅舎ですが、こちらの方が待合室も大きく、水洗トイレも設置されています。ただしホーム側には壁がなく吹きさらしなので暴風雨の日は列車を待つのに向かなそうです
イメージ 7
九重9:06発普通安房鴨川行き3129M(クハ209-2125)で南三原
「みなみみはら」ではなく「みなみはら」と読む何気に難読な駅名です
平成15年に改築された駅舎は多目的ホールとの合築で、新しい駅舎でありながら木の温もりを感じさせる木造駅舎です
天井の高い駅舎内には簡易委託の窓口があります
イメージ 8
南三原9:44発普通館山行き3124M(クハ208-2152)で千倉へ
関東地方最南端の駅で、特急の折り返し駅として大いに栄えた時期もありました
平成19年改築の合築駅舎は千倉の風・波・空をイメージしたデザインです
有名な建築家の作品なのかと思って調べてみたところ、コンペのことが出てきましたが、最優秀賞作品と実物が全然違ったので結局わからずじまいです
イメージ 9
千倉10:23発普通安房鴨川行き3131M(クハ209-2152)で江見へ
大正11年開業時に建てられた木造駅舎が現役に近い状態で使用されています
内部こそ改装されていますが入口扉も木造のまま残されているので、できることならこのまま建て替えずに残していってほしいと思います
イメージ 10
江見10:54発普通館山行き3126M(モハ208-2149)で和田浦
一時はおさまっていた雨が再び激しく降り出しました
平成8年に改築されたギャラリーとの合築駅舎は結構大きなものですが、窓口が閉鎖されていて物寂しい雰囲気でした。管理も行き届かなくなっているようで、スタンプのうち一つは盗難にあっていました。人手不足なのはわかりますがなんとかならんもんでしょうか
イメージ 11
生憎の雨で散策もできないまま待合室で本を読んで一時間以上を過ごし、和田浦12:17発普通館山行き3128M(モハ208-2184)で館山へ、そして12:46発普通木更津行き2130M(クハ208-2124)に乗り換えて東京方面へ戻りつつ駅めぐりを続けます
イメージ 12
安房勝山で下車
内房線では唯一交換設備が撤去された駅で、島式ホームの旧1番線跡に改札口への通路が設置されています
大正6年8月開業時に建てられた木造駅舎はよく手入れされている印象を受けます
イメージ 13
安房勝山13:20発普通館山行き2129M(クハ209-2109)で那古船形
大正7年開業時の駅舎は安房勝山のものと一年しか違いませんが、デザインが随分異なります。外壁のペンキが剥がれてきていてなかなか味があります
イメージ 14
駅舎内は天井が高く、線内の他の駅とはずいぶん雰囲気が異なります
この手の木造駅舎で天井が昔のまま残されているのって結構珍しいんじゃないでしょうか
イメージ 15
那古船形13:54発普通木更津行き2132M(クハ208-2109)で岩井へ
平成9年改築の観光案内所との合築駅舎は、富山(とみさん)の山並みをイメージしたそうですが、駅舎というよりは公民館やコミュニティセンターにありそうな感じの建物です
イメージ 16
岩井14:19発普通館山行き2131M(クハ209-2105)で富浦へ
南房総市の代表駅で、旧安房郡富浦町の中心近くに位置します
平成7年改築の駅舎は遊園地にでもありそうな、変わったデザインですが、果たして何をイメージしたのでしょうか。駅舎横の駐輪場や公衆トイレも同じようなデザインで統一されています
イメージ 17
富浦14:51発普通千葉行き178M(クハ208-2105)で青堀
降りた途端、和田浦以来の激しい雨に打たれます
大正4年開業時からの木造駅舎は、安房勝山でも見た内房線標準スタイルですが、激しい雨のためにゆっくり観察する余裕がありません
イメージ 18
青堀15:50発普通上総湊行き2135M(モハ208-2117)で終点の上総湊へ
大正4年開業時に建てられた内房線標準スタイルの駅舎ですが、入口形状が他の駅とは少し異なります。昭和60年に車掌長が運転する飲酒運転の車が駅舎内に突っ込んだ事故があったそうでその後の補修が駅舎の形状にも影響しているのかもしれません
駅の近くに高校があるようで、待合室では列車待ちの学生が雨宿りしていました
折り返し列車は君津方面への下校の便を図るために設定されているのかもしれません
イメージ 19
上総湊16:22発普通安房鴨川行き171M(クハ209-2144)で浜金谷へ
ここの駅舎も内房線標準スタイルですが、大正5年開業時のものではなく大正13年に改築されたものだそうです。とはいえどの程度の改築だったのかわからないので、開業時のものに少し手を入れただけという可能性も否定できませんが
久里浜港へのフェリーが出ている金谷港への最寄り駅で、駅前にはその案内がありました
イメージ 20
日没までまだ時間がありますが、この日の駅めぐりはこれで終了し、16:46発普通千葉行き188M(クハ208-2124)で帰途に就きます
千葉で18:21発快速東京行き1722F(モハE216-2025)、錦糸町で18:56発普通三鷹行き1811C(クハE230-35)、新宿で19:24発山手線外回り1941G(モハE230-533)に乗り換えて高田馬場に帰りました
 
この日の新規訪問駅は14、総訪問駅数は1952に達しました