アニメ「ヤマノススメ」の聖地巡礼が目的ですが、あまり時間があるわけではないので天覧山は省略して次の機会に回すことにします
続いて諏訪八幡へ向かう途中、なかなか古そうな洋館を発見
「ここなの飯能大冒険」に登場した諏訪八幡神社
続いてその隣の観音寺
1期終盤以降よく登場するようになった飯能河原
飯能中央公民館裏の階段
中央公民館は昭和51年に建てられた建物で、昔の公共建築らしい造りが建築ヲタの私にとっては魅力的に感じます
飯能河原からもよく見えた割岩橋
そして飯能駅へ
バスを降りた後は古い建物を撮りつつ中心部を散策

東飯能駅を出発し、まずは飯能2号踏切へ
アニメ1期1話に登場しました


つい最近造りなおされたようできれいでした

セカンドシーズンでよく登場した象の張り子はアニメでは実物より大きく描かれています

埼玉屈指のBBQのメッカとして知られています

中央公民館の中に入って初めてスタンプラリーをやっていることに気付きました
スタンプラリーもまた次の機会にしましょう


橋からの景色はとても市街地の裏手とは思えないほど緑が豊かです


充当されるのはヤマノススメラッピングバス1号車(所沢200か1475)で、9月24日限りで引退することが公表されていました
24日に他の2台のラッピングバスと並べての撮影会が行われることもあってか、引退2日前というのにお名残り乗車の同業者は数名だけでした
実を言うとこの日に飯能に来たのはこれに乗るのが目当てだったりするわけですが
下車時にラストラン記念カードをいただきました
てっきり広告期間終了による引退かと思いきや車両自体が引退するそうです
平成14年式なので都市部の事業者からは引退してもおかしくないわけですが、エルガももう引退するような古い車なのかと思うと年を取ったなとつくづく感じます(笑)

もはや聖地巡礼関係なくなってきていますが町歩きは気分で歩く道を変えていくのが楽しいと個人的には思っていますので