北海道東日本パスのシーズンも終わってしまったので次の18きっぷシーズンまでは時間があるたびにひたすら24時間券で東京メトロの駅を巡っていきます
早稲田を5:09発初電の東葉勝田台行きA513S(05039)で出発

とりあえず今回は東西線単独のA5出口のみ撮影
半蔵門線との乗換駅です
5、2、1、3b出口を撮影

毎日新聞東京本社の最寄り駅です
1b、1a、4、3a、3bの順に出口を撮影
2番出口はリニューアル工事のため閉鎖されていました

丸ノ内線・千代田線・半蔵門線・三田線との乗換駅で、かつJR東京駅に近接しています。当然ながら出口の数も多いのでそれぞれの路線で来るたびに少しずつ片づけていきます。B3、B7、B8a、B5、B4、無番、B2a、無番、B1の順に出口を撮影
複雑すぎて何が何だか分かりません
銀座線・浅草線との乗換駅です
A3、C6出口は工事のため閉鎖されていました
A7、A1、A4、A6、B7、B5、B6、B8、C4、C2、C1、B10、B9bの順に出口を撮影
地下鉄の駅といえど地上にあり、橋上駅舎はJRと共用しています

平成12年に下妙典信号場から昇格した駅で、車両基地があることから当駅を始発・終着とする列車が設定されています


昭和56年に開業した駅で、市川市西南部に位置します

快速停車駅ですが、快速が通過する西葛西、葛西よりも乗車人員は少ないです

地下鉄博物館の最寄り駅で、当駅から東京都に入ります
都心に近く家賃も安いということで居住地として人気なのでしょうが、あの朝ラッシュを見てるとここに住むのはごめんだという気がします

快速通過駅では唯一の地下駅で、駅前には「メトロ・スナチカ」という広報施設が設けられています
実は2月に訪問していますが、撮っていない部分が多くあったので再訪
ホーム拡幅などを目的とした改良工事中です
現状を見ると島式ホームは階段・エスカレーター設置部分の幅が異常に狭く(他の駅でもよく見られることですが)、ホームドアも付いていないとなると改良する以外の選択肢はないと言えましょう
今年の正月は事件の影響で参拝客が激減したとのことですが、果たして来年の正月はどうなるのでしょうか
日比谷線との乗換駅です
11番出口は工事のため閉鎖中
12、10、9、8、7、6、5、2、1、3、4a、4Bの順に出口を撮影
一部の出口は結構年季が入っていますが、リニューアルによっていずれは消えていくのでしょうか