
日暮里12:29発山手線外回り1127G(クハE230-504)で鶯谷へ
崖の上にある南口駅舎は昭和2年10月改築の古い木造駅舎です
中央本線(快速)との接続駅で、写真は南口
改札口などには3月1日で開業100周年を迎えるとの貼り紙がありました
神田13:45発山手線外回り1211G(モハE235-39)で東京へ
もはや説明の必要がいらないくらい有名な首都の玄関口です
地下深くにある島式1面2線の駅で、銀座線・半蔵門線三越前駅との乗り換えが可能です。馬喰町から先の駅は千葉エリアの駅と合わせて訪問するので14:20発快速逗子行き1268F(モハE217-2031)で東京へと戻り山手線駅めぐりを再開します
東京14:25発山手線外回り1323G(サハE231-502)で有楽町へ
明治43年に開業した日本初の高架下駅舎です。写真は銀座口
有楽町14:34発山手線外回り1373G(サハE231-546)で新橋へ
開業時は「烏森」を名乗っていた駅で、写真は昭和52年に改築された汐留口駅舎
新橋14:46発山手線外回り1301G(モハE231-622)で浜松町へ
東京モノレールとの乗換駅で、駅周辺には世界貿易センタービルなどがあります
写真は橋上の南口改札
浜松町14:55発山手線外回り1411G(サハE234-2)で田町へ
企業本社や各国大使館、慶応義塾大学などが集中するエリアにある駅です
駅舎は昭和50年9月改築の橋上駅舎で、写真は三田口
東急大井町線との乗換駅で、平成3年に橋上化され、巨大な駅ビルが建設されました
6分ほど遅れて到着した快速大船行き1449B(サハE233-1264)で大森へ