
北山形14:30発普通村山行き1437M(クモハ719-5003)で神町へ
連合軍鉄道運輸司令部事務所が置かれていた大柄な駅舎があったことで有名だった駅ですが、改築のため平成29年9月29日に仮駅舎に移行、昨年2月23日より新駅舎の使用が開始されました。旧駅舎は無人駅の割には大きく維持費が多くかかっていたというのは分かりますが、歴史的価値があっただけに改築が悔やまれます
新駅舎には旧駅舎のイメージが継承されており、最近の駅舎の中では結構凝ったものと言えますが、旧駅舎と比べるとしょぼいなという印象を受けます

待合室は平成17年5月に改築されたもので、スタイリッシュなデザインです

最上郡舟形町の玄関口で、山形辺りと比べると積雪量が多いらしくホームにも雪の壁が出来ていました
観光案内所では舟形町のマンホールカードが配布されていたので頂いてきました

集落から少し離れた田園地帯の中にポツンと佇む1面2線の無人駅で、駅舎は昭和50年代に改築されたと思われる古めの簡易駅舎です
舟形同様雪が多く、周囲は一面の銀世界でした



日帰り温泉「太陽館」を併設した駅舎で、新幹線停車駅となった平成4年に改築されました。平成3年3月までは「糠ノ目」を名乗っており、昭和49年に廃止された山形交通高畠線が東置賜郡高畠町の中心地にある高畠駅を経て二井宿との間を結んでいました
ネカフェ泊の連続でなかなか入浴の機会に恵まれなかったので太陽館で入浴してさっぱりとしました

言わずと知れた山形県の県庁所在駅で、写真の西口の駅前は再開発の真っ只中です

山形市は安宿の類に恵まれていないため、この日は山形駅から30分弱歩いたところにある快活CLUBE山形南館店に宿泊しました。同じ快活でも前日宿泊した天童店の方が駅からも近く便利なのですが、板谷越えをする始発に乗ろうと思うと山形か米沢に宿泊せざるを得ず、少々駅から遠くともここに泊まることになりました