千葉14:13発快速東京行き1428F(クハE216-2008)で船橋へ
駅は昭和47年8月に高架化されています
昭和47年完成の高架駅で、写真は北口です

江戸川区の歓楽街にある駅で、昭和47年に高架化されています
快速通過駅ですが、停車駅である市川をしのぐ利用者数を誇ります
江戸川区に接する葛飾区南端にある駅で、葛飾区にありながら江戸川区役所の最寄り駅となっています。人身事故が多い「自殺の名所」という不名誉なことで知られており、心を落ち着かせる効果があるとされるブルーライトがホーム上屋に設置されています。本当に人身事故を無くしたいなら南北線みたいなホームドアを設置しない限り完全には防ぎきれないと思うのですが
平成26年3月15日以来5年ぶりの再訪です
総武鉄道のターミナル「両国橋」として開業した駅で、駅舎は昭和4年12月に改築された風格あるものです。総武快速線の開業により房総方面への列車の始発駅が東京駅となった今もかつての地平ホームが残っており、現在は「B.B.BASE」等の臨時列車の発着ホームとして使用されています。
駅舎内には平成28年11月に複合飲食施設「-両国-江戸NOREN」がオープン。これからも活用されて生き残っていきそうです
少し早いですが、この日の駅めぐりはこれで終了。両国16:35発普通三鷹行き1599B(クハE230-26)と新宿16:57発山手線外回り1625G(クハE230-502)を乗り継いで高田馬場へと帰りました
この日の新規訪問駅は20、総訪問駅数は2715に達しました