三軒茶屋11:07発各停中央林間行き025111(51051)と長津田11:49発各停中央林間行き003101(2026)を乗り継いで中央林間へ

昭和51年に田園都市線の終点として開業した掘割状の橋上駅で、昭和59年に中央林間まで延伸されるまで8年間は終着駅でした。駅名は駅周辺に月見草が生い茂っていたことから付いたものだそうですが、43年間で開発が進み、今では周囲に野原は見当たりません

町田市にある、東京都最南端の駅で東急の駅では最も高い標高75mに位置します

東京工業大すずかけ台キャンパスの最寄り駅で、「南つくし野」の名で開業するところを、「駅名にすずかけを入れてほしい」という東京工業大学の要望で駅名が決まったという経緯があります。「すずかけ(プラタナス)」はプラトンのアカデメイアによく植えられていたことから学問と関係の深い植物だそうです
昭和47年開業時からつきみ野延伸までの4年間は終着駅でした


長津田からは13:00発こどもの国行き182131(Y012)でこどもの国へ
こどもの国線の終着駅で、遊園地こどもの国への下車駅です
現在の駅舎は平成12年3月に竣工したもので、改築に合わせて終日無人化されています。周辺は住宅街ですが、ここに住んでいるときは最寄り駅を聞かれた時に駅名を言うのがきっと恥ずかしいだろうなと思います

平成12年のこどもの国線通勤路線化改良の際に開業した駅で、東急の車両工場が隣接しています


物珍しさからか居合わせた多くの人がカメラを向けていました

相対式ホームの高架駅で、開発が進んだ田園都市線沿線には珍しく周囲には田園風景も見られます。市街化調整区域でもあるのでしょうか
他路線と接続しない東急の駅では最も多い乗降客数を誇る駅で、平成2年から4年にかけて駅舎の改築等が行われています

通過線(上りのみ)を備えた高架駅で、平成11年8月に駅舎の改築が行われています


島式2面4線の高架駅ですが、1番ホームと3番ホームは通過線のため使われていません。駅前で国道246号と東名高速が交差する交通の要衝にあることから、その強みを生かした開発が検討されているそうです

横浜市営地下鉄ブルーラインとの乗換駅で、昭和52年に開業しました。相対式ホームの高架駅で、当初は急行停車駅ではありませんでしたが、地下鉄開通後に利用客が増加したことから、平成14年より停車駅となりました

相対式ホームの半地下の橋上駅で、ホームの大半が人工地盤で覆われています
駅名が駅名なので、てっきり平成になってから開業した駅か、改称された駅だと思っていたのですが、開業は昭和41年4月です。「プラーザ」は「広場」を意味するスペイン語で、当初の予定では「元石川駅」となるはずでしたが、五島昇社長の考案で個性的な響きを持つ駅名が採用されました

川崎市宮前区にある掘割状の橋上駅で、改札口は2ヵ所あります。車庫が併設されていることから、朝は当駅始発の列車が、夜は当駅止まりの列車が設定されています
