この日はスタンプラリー用の1日フリーきっぷを使って西武新宿線系統を中心に駅めぐりをしました

JRでは既に訪問済みですが、西武では未訪問です(というか西武新宿線自体乗ったことがなかった)

乗ろうと思えばいつでも行ける距離に住んでいるわけですが、東京に引っ越してから2か月にして初めて乗ることになりました

大都会の新宿も日曜の早朝だけあってそれほど混んではいません



到着直前の車内放送で「次は新井薬師前」と流れたので「路線図では新井薬師前までの間にもう一駅あった気が・・・」と思っていると案の定すぐに訂正放送が入りました。自動放送じゃない路線ではたまにあることですが、車掌さんだって人間だもの間違うことくらいあるわなという感じです。自動放送が普及すればこうしたことも減っていくんでしょうね
ホームは上を山手通りの高架が跨いでいるので薄暗い雰囲気です

現在、地下化工事が進行中で、あちこちで板囲いが目につきます

地下化工事の完成はオリンピックの年が予定されているそうでこの辺りを走る西武電車の姿も2年後には見られなくなります

新井薬師前同様地下化工事が進行中で、南口は6月1日から仮駅舎に移行しています
写真の右端に見えるのが使用を終了した南口駅舎ですが、このときは全体像を撮り忘れたので帰りにもう一度撮りに来ることになりました

駅前は板囲いされています。工事のために仮駅舎にならなかったとしても地下化で消えるのでこの駅舎の余命もあと2年と言ったところです

沼袋7:03発各停拝島行き5307(2062)で野方へ
この日初めての橋上駅舎です

北口は狭い土地に無理やり建てたような感じで、駅の入口と駅前広場の場所が少しずれています
南北両出口とも階段部分の壁に古い写真が飾られていたのがなかなかよかったです

駅前には商店や住宅が密集していますが、南口の改札周りはそれなりに余裕があります。駅舎自体周辺駅より大きそうです

駅舎は昭和54年に橋上化されていますが、駅ビルなどが増築されて元の形が分からなくなっています

急行停車駅ですが、駅舎は周辺駅より若干大きい程度であまりパッとしない印象です
7:31発各停拝島行き5309(38808)で下井草へ向かいます