まだ見ぬ駅を求めて~逆瀬の駅巡り旅~

駅巡りの記録をひたすら載せていくブログです。やたら更新する時と全く更新しないときがあります。

8/23 残暑の越後線・弥彦線・信越本線駅巡り

この日も引き続き越後線弥彦線信越本線の駅を巡りました

出雲崎

柏崎5:32発吉田行き121M(クモハE128-103)で出発し、出雲崎へ。三島郡出雲崎町の玄関口で役場も近いですが、本来の港町・出雲崎からは離れた内陸部に位置しています。良寛堂を模した駅舎は昭和56年11月改築で、令和3年3月12日まではみどりの窓口も設置されていました。大正元年12月28日開業時の所在地は三島郡西越村で、昭和32年6月30日に出雲崎町と合併して三島郡出雲町となり、即日改称で出雲崎町となりました。

小木ノ城

出雲崎6:27発柏崎行き122M(クモハE129-120)で小木ノ城へ。地元の請願により昭和33年6月25日に開業した駅で、駅前には当時の郵政大臣田中角榮揮毫の竣工記念碑が建っています。ホーム上にコンクリート造の待合室があり、ベンチは簡素な造りの増築部にのみ置かれています。駅名の由来は近くの城跡。

矢作駅

小木ノ城6:59発東三条行き125M(モハE129-7)と吉田8:06発弥彦行き264M(クモハE129-107)で矢作へ。西蒲原郡弥彦村役場の最寄り駅で、近くには日本一の大鳥居もあります。昭和59年3月31日改築の駅舎は彌彦神社をイメージして柱が朱色に塗られています。駅周辺は明治34年11月1日の合併まで西蒲原郡矢作村でした。

燕駅

矢作8:25発吉田行き265M(クモハE128-107)と吉田8:57発東三条行き229M(クモハE128-115)で燕へ。洋食器の生産で有名な燕市の代表駅ですが、今年3月18日に無人化されています。いくら隣に新幹線駅があるとはいえ、こんな大きな駅を無人化してしまうのはいかがなものでしょうか。昭和43年3月26日改築の駅舎は主要駅らしく大きなもので、その広さが余計に寂しいです。駅裏にはかつて新潟交通電車線の駅がありました。

日本基督教団 燕教会

燕も歩いてみたい街ではありますが、暑いので駅近くの燕教会とその周辺だけを撮影。燕教会はヴォーリズ事務所の設計で、昭和5年に建てられ、39年と45年に増築されています。

西燕駅

燕10:08発弥彦行き228M(クモハE129-115)で西燕へ。昭和29年12月25日に開業した駅で、駅舎の建物財産標には昭和30年3月20日の日付があります。駅舎はモルタルの古いもので、駅前より一段高いところに建っています。

北三条駅

西燕10:30発東三条行き231M(クモハE128-107)で北三条へ。「北」とつくものの三条市の中心部に最も近い駅で、平成9年9月15日に高架化されています。ホームは一本でこじんまりとした印象の高架駅です。

石黒医院旧館

旧:渡辺医院

旧:小出医院

旧:外山虎松商店

駅南側は三条市中心市街で、近代建築も多く残っています。せっかく昼時なので散策の途中にラーメンを食べようと予定していましたが、臨時休業で食べ損ねました。

燕三条

北三条12:13発吉田行き232M(クモハE129-107)で燕三条へ。三条市燕市に跨る上越新幹線との乗換駅で、書類上の所在地は三条市です。弥彦線ホームは1面1線で、利用者の多さの割に無人駅扱いです。

東三条駅

燕三条12:43発東三条行き235M(クモハE128-115)で東三条へ。信越本線弥彦線の分岐駅で、三条市の代表駅です。新幹線停車駅の燕三条を差し置いて三条市内で最も利用者の多い駅で、燕三条からは無くなってしまったみどりの窓口も残っています。駅舎は昭和34年1月26日改築で、平成28年4月15日に三条凧合戦の六角凧をモチーフに改装されています。明治30年11月27日に北越鉄道の終点「一ノ木戸」として開業、越後鉄道(現:弥彦線)乗入れ翌年の大正15年8月15日に改称されました。弥彦線はかつて越後長沢まで伸びていたものの昭和60年4月1日に廃止されています。

田上駅

東三条13:06発普通新潟行き445M(クモハE129-19)で田上へ。南蒲原郡田上町の町名を名乗る駅ですが、役場へは羽生田駅の方が近いです。昭和60年12月3日改築の駅舎内には駅そばを食べることができる「田上駅あじさい売店」があり、小さな無人駅には珍しい駅そばのある駅として知られています。昭和18年9月22日に田上信号場として開業、昭和21年6月5日に仮駅として旅客扱いを開始し、昭和24年5月28日に駅に昇格しました。

保内駅

田上13:41発普通長岡行き440M(クモハE128-15)で保内へ。植木の生産が盛んな三条市保内地区にある駅で、駅舎は平成12年2月29日改築。昭和18年9月20日に保内信号場として開業、昭和24年8月1日に駅に昇格しました。開業時の所在地は南蒲原郡大崎村で、明治34年11月1日の合併までは南蒲原郡保内村でした。大崎村は昭和29年11月1日に三条市編入されています。

矢代田駅

保内14:09発普通内野行き447M(クモハE129-127)で矢代田へ。平成17年3月21日に新潟市編入された旧:中蒲原郡小須戸町の駅で、みどりの窓口も設置されています。駅舎は平成20年6月14日に橋上化。駅周辺は明治34年11月1日の合併で小須戸町となるまでは中蒲原郡矢代田村でした。

加茂駅

矢代田14:35発普通長岡行き442M(モハE129-3)で加茂へ。加茂市の代表駅で、特急「しらゆき」が停車し、みどりの窓口も設置されています。駅舎は昭和34年1月改築で、待合室内にはセルフレジによる無人のキオスクがあります。かつては駅舎内に医院も入居していました。昭和60年3月31日までは駅裏に蒲原鉄道の駅がありました。

羽生田駅

加茂15:13発普通新潟行き449M(クモハE129-15)で羽生田へ。南蒲原郡田上町役場の最寄り駅で、平成20年2月に個性的なデザインの駅舎に改築されています。令和3年1月31日にみどりの窓口が廃止され、今年3月17日に無人化されました。駅周辺は明治34年11月1日の合併で田上村となるまでは南蒲原郡羽生田村でした。

押切駅

羽生田15:43発普通長岡行き444M(クモハE128-16)で押切へ。平成17年4月1日に長岡市編入された旧:南蒲原郡中之島町の駅ですが、長岡市見附市との境界近くにあり、町の中心からは大きく離れていました。駅舎は平成7年3月16日改築。駅周辺は明治34年11月1日の合併までは南蒲原郡神通村で、今でも農協支店名に異表記の「上通」の地名が残っています。駅名の由来は駅がある池之島に隣接する押切新田。

三条駅

押切16:25発普通新潟行き453M(クモハE128-3)で三条へ。三条市街の東南部に位置し、どちらかと言うと「南三条」を名乗った方が良さそうな立地の駅で、風格ある木造駅舎が残っています。市名を名乗るものの、代表駅としての地位は東三条駅に奪われ、駅前も閑散として町外れのような雰囲気です。

北条駅

3分遅れの三条17:06発普通長岡行き446M(クモハE128-15)と長岡17:37発普通直江津行き1344M(クモハE128-134)で北条(きたじょう)へ。毛利氏がかつて拠点とした北条城址の最寄り駅で、駅舎は平成3年12月改築。大江広元の子・毛利季光を祖とする毛利氏はかつて越後を拠点としており、後に中国地方の雄となる安芸毛利氏は越後毛利氏から分かれた一族です。駅舎内には越後毛利氏の説明が貼られていました。駅周辺は昭和46年5月1日の柏崎市編入まで刈羽郡北条町でした。

北条18:35発普通長岡行き1343M(クモハE129-132)で長岡へ。予定では越後広田も降りるはずでしたが行程に無駄が多く、あまりの湿度に嫌気がさしたので涼しい季節に来た時に回すことにしました。長岡駅大手口21:25発Willer EXPRESS SY3691E便で関西に帰りました。

8/22 残暑の越後線・信越本線・弥彦線駅巡り

8/22~23の二日間、新潟の駅を巡りました。一日目は越後線を中心に、列車のない時間帯は信越本線弥彦線の駅へ。

柏崎駅

前夜22:10に大阪駅前桜橋口高架下を出た越後交通0101便が柏崎駅前に着いたのは定刻より6分早い午前6時。柏崎駅柏崎市の代表駅で、昭和42年10月6日完成の駅舎は横に長い二階建て。駅前にはブルボンの本社があります。明治30年8月1日に鉢崎(現:米山)から伸びてきた北越鉄道の終点として開業、当時の所在地は刈羽郡枇杷島村で、昭和3年12月1日に刈羽郡柏崎町に編入され、昭和15年7月1日の市制施行で柏崎市となりました。

刈羽

柏崎6:29発東三条行き125M(クモハE128-1)で刈羽へ。柏崎刈羽原発の所在する刈羽郡刈羽村の玄関口ですが、駅前は閑散としています。駅舎は昭和59年3月31日改築。駅前にあるバス待合室は中越地震で傾いたこともあったそうですが、修復の上で引き続き使用されています。

西中通

刈羽6:53発柏崎行き122M(クモハE129-134)で西中通へ。昭和29年4月1日に柏崎市編入された旧:刈羽郡西中通村の名を今に残す駅で、駅舎は昭和59年3月30日改築。大正元年11月12日開業時は「荒浜」を名乗っており、大正4年7月1日に所在地名に合わせて改称されました。

荒浜駅

西中通7:35発吉田行き129M(クモハE128-134)で荒浜へ。平成19年7月16日の中越沖地震で被害を受けて平成20年3月25日に再建された駅で、駅舎だけでなくホームも新駅のように新しいです。大正4年6月15日に「新荒浜」として開業、一か月と経たない7月1日には改称されて二代目の荒浜駅となりました。当時の所在地は刈羽郡荒浜村で、昭和29年4月1日に柏崎市編入されています。

前川駅

荒浜7:54発柏崎行き128M(クモハE129-102)で柏崎へ戻り、8:31発普通長岡行き1327M(クモハE129-23)で前川へ。長岡市郊外の田園と住宅が混在する地帯にある駅で、ホーム間は駅構外の地下通路で結ばれています。昭和38年9月29日に前川信号場として開業、翌39年8月15日に駅に昇格しました。駅のある上前島は明治の町村制で古志郡前川村となり、明治34年11月1日の合併で古志郡上組村となり、宮内町への改称を経て昭和29年3月1日に長岡市編入されています。

南吉田駅

前川10:06発普通直江津行き1330M(クモハE128-121)で柏崎へ戻り、10:46発吉田行き141M(クモハE128-102)で南吉田へ。燕市役所の最寄り駅で、周辺には住宅が多いものの駅自体はひっそりとしています。昭和40年6月10日開業時の所在地は西蒲原郡吉田町で、平成18年3月20日の合併で燕市となりました。

粟生津

炎天下を30分ほど歩いて粟生津(あおうづ)へ。昭和29年11月3日に吉田町に編入された旧:西蒲原郡粟生津村の駅で、駅舎は昭和45年12月11日改築。島式ホームの駅舎側を撤去して棒線化されています。駅前には「農協踏切」という名の踏切がありました。

桐原駅

 

粟生津12:39発柏崎行き140M(クモハE129-102)で桐原へ。米どころ越後らしい田園地帯を眼前に望むことができる駅で、駅舎は昭和59年3月31日改築。旧駅舎時代の昭和49年8月27日には女子高生を人質とした立てこもり事件の舞台となっていますが、現在の平穏な様子からは想像もつきません。

弥彦駅

桐原13:02発新潟行き147M(クモハE128-134)と吉田13:38発弥彦行き234M(クモハE129-107)で弥彦へ。越後国一之宮彌彦神社の最寄り駅で、西蒲原郡弥彦村の玄関口です。大正5年10月16日に越後鉄道の駅として開業。その際建てられた駅舎は社殿風のどっしりとしたもので、待合室も広く、参拝駅らしい佇まいです。

西山駅

弥彦15:11発吉田行き273M(クモハE128-107)と吉田15:44発柏崎行き148M(クモハE129-103)で越後線に戻り、西山へ。平成17年5月1日に柏崎市編入された旧:刈羽郡西山町の玄関口で、駅舎は平成4年12月25日改築。西山町は田中角榮の出身地として知られています。大正元年11月12日開業時の所在地は刈羽郡二田村で、昭和34年4月10日の分割合併で西山町となりました。

小島谷

西山17:42発東三条行き161M(クモハE128-103)で小島谷(おじまや)へ。平成18年1月1日に長岡市編入された旧:三島郡和島村の駅で、駅前には越後鉄道の創業者・久須美秀三郎の胸像があります。大正2年4月30日に越後鉄道の「与板」として開業、当時の所在地は三島郡島田村で、明治34年11月1日の合併までは三島郡小島谷村でした。大正4年10月1日に旧村名の「小島谷」に改称、その6日後の10月7日には与板町に長岡鉄道の「与板」駅が開業しています。

小島谷18:28発柏崎行き1662M(クモハE129-7)で柏崎へ戻り、田辺食堂で夕食を食べてからホテルニューグリーン柏崎に泊まりました。

8/14 近畿地方庁舎めぐり+東海道本線・おおさか東線駅巡り

この日は解体予定の庁舎二つと近場で未訪問だった東海道本線2駅、おおさか東線の未訪問駅を巡りました

守山市役所 旧庁舎

宝塚5:24発快速松井山手行き4514M(クハ207-115)、尼崎5:46発普通京都行き(クハ204-104)、大阪5:54発快速長浜行き700M(クモハ223-2087→京都で車間移動→クハ222-2087)を乗り継いで守山へ。守山市役所はこの日から新庁舎で業務開始で、先週末で役目を終えた旧庁舎はひっそりと静まり返っていました。旧庁舎は昭和40年に野洲郡守山町役場(守山総合ビル)として建てられたもので、昭和45年7月1日の市制施行後は守山市役所として半世紀以上に渡って使われてきました。

守山市役所 新庁舎

この日は業務開始となる新庁舎は設計:隈・安井設計JV、施工:竹中工務店で、いかにも隈研吾といった感じのデザイン。

JAレーク滋賀吉見支店(旧:JAおうみ冨士本店)

市役所と道路を挟んで建つ農協の建物も建て替え工事中。高度成長期も撮れるうちに記録しておくに越したことはありません。

守山の街並み

守山は中山道六十九次67番目の宿場町で、今も中山道沿いに古い建物が何軒か残っています。上写真中央の町家は69日の短命内閣だった第75代総理大臣・宇野宗佑の実家の造り酒屋で、現在は「うの家」として開放されています。

旧U写真館

焼肉 結

市役所から駅へ戻る道中で近代建築も撮影。小粒ながらいい味を出している建物が残っていました。

玉水駅

守山8:00発新快速姫路行き3412M(クハ222-2087)、京都8:45発区間快速奈良行き3653M(サハ221-20)で玉水へ。綴喜郡井手町の玄関口で、平成30年12月15日に橋上化されています。前回訪問は旧駅舎時代だったので、あまりの変わりように驚くばかりです。

旧:綴喜郡井手町役場

駅近くの綴喜郡井手町役場は去る7月18日に新庁舎に移転済み。旧庁舎は本館が昭和43年7月、西別館が昭和55年1月、議会棟が昭和63年6月の建設で、木津川に近い浸水域に位置していたことから、山の手の田園地帯の中に移転しました。井手は奈良時代の貴族・橘諸兄ゆかりの地として知られています。

大阪駅21番ホーム

玉水9:52発みやこ路快速京都行き2606M(モハ220-16)、京都10:30発新快速姫路行き3439M(サハ223-2026)、新大阪11:04発おおさか東線大阪行き2439S(クモハ221-25)で大阪へ。3月18日に開業して以来まだ一度も訪問していなかった大阪駅うめきた新駅を撮影。あくまでも大阪駅の一部なので訪問駅数にはカウントしません。

大阪駅うめきた地下口

改札口には顔認証システム付きのゲートが導入されています。全体的に近未来的な雰囲気が漂いますが、この駅が真価を発揮するのは周辺の再開発がもっと進んでからになるでしょう。まだシャッターが下ろされたままの通路が目立ち、「準備中」といった感じです。

茨木駅

梅田で待ち合わせてフォロワーと昼食を一緒に食べてから大阪13:53発快速米原行き772T(クモハ223-3040)で茨木へ。茨木市の代表駅で、新快速通過駅としては最も利用者の多い駅です。駅舎は昭和44年10月1日に橋上化、平成27年3月16日にリニューアルされているのでそれほど古い駅舎には見えません。

JR総持寺駅

茨木14:19発普通高槻行き(クモハ321-19)でJR総持寺へ。平成30年3月18日に開業した駅で、駅前にはエレベーターを製造するフジテックの本社があります。駅名の由来は西国三十三所第22番札所の総持寺で、駅舎も総持寺をイメージしたデザイン。駅名公募時に最多だったのは「安威川」で、わざわざ阪急の駅名に被せに行かなくてもという感じがします。

南吹田駅

JR総持寺14:29発普通須磨行き(クモハ320-23)、茨木14:37発快速網干行き779T(クハ221-6)、新大阪14:55発普通久宝寺行き2470S(クモハ221-25)で南吹田へ。ここからはおおさか東線の駅を巡っていきます。おおさか東線が放出から新大阪まで延伸開業したのは平成31年3月16日。いつのまにか4年も経っていましたが、乗るのも今回が初めてです。南吹田は東海道本線を跨いで別れてからすぐのところにある駅で、仮称は「西吹田」でした。吹田市内に位置するものの、両隣が大阪市内のためか運賃計算上は「大阪市内」の駅として扱われます。

JR淡路駅

南吹田15:13発普通久宝寺行き2472S(クハ221-10)でJR淡路へ。東淀川区内にある唯一のJR駅で、阪急淡路駅へは徒歩五分ほどで乗換可能です。平安時代菅原道真太宰府に流される途中、船が着いた当地を淡路島と勘違いしたという伝承から淡路の地名が付いたと言われています。

城北公園通駅

JR淡路15:31発普通久宝寺行き2474S(クハ221-7)で城北公園通(しろきたこうえんどおり)へ。旭区にある唯一のJR駅で、都島区との境界が近接しています。仮称は「都島」でしたが、地下鉄都島駅と離れていることなどから反対意見が多く上がっていました。駅名の由来は駅北方を通る道路で、当地は大正14年4月1日の大阪市編入まで東成郡城北村(しろきたむら)でした。私はこの辺りに縁がない人間なので、実際乗ってみるまでは「じょうほく」だと思っていました。駅近くの都島区毛馬は江戸時代の俳人与謝蕪村の出身地です。

大東さくら児童公園

駅前の大東さくら児童公園はバスの廃車体が倉庫代わりに置かれています。ネット上にはトロリーバスの廃車体としてしている情報もありますが、車体の形状から見てものコックバスをスケルトン風に改造したいわゆる「バケルトン」ではないでしょうか。貴重な個体なのでできることなら復元してほしいものです。

JR野江駅

城北公園通16:03発普通久宝寺行き2478S(クハ221-62)でJR野江へ。京阪野江駅に近接した駅で、地下鉄谷町線野江内代駅へも乗換可能です。正面から撮れない城北公園通とは対照的に、正面から一歩引いて撮るのが一番綺麗に写る駅です。

鴫野駅

JR野江16:23発普通久宝寺行き2480S(クハ221-49)で鴫野へ。片町線との乗換駅で、この先、放出まで一駅間並走していきます。おおさか東線開業前に一度訪問していますが、駅の増改築で当時からはだいぶ変化しています。

衣摺加美北駅

鴫野16:41発普通久宝寺行き2482S(クハ221-80)で衣摺加美北へ。JR総持寺と同日、平成30年3月17日に新設された駅で、東大阪市衣摺(きずり)と隣接する大阪市平野区加美北に跨っています。仮称は「衣摺」で、大阪市平野区加美には既に「加美」「新加美」があることを考えると「衣摺」のままの方がシンプルでわかりやすかったのではないかという気がします。

おおさか東線はこれにて全駅訪問達成。衣摺加美北17:06発普通大阪行き2491S(クモハ221-49)、放出17:17発快速篠山口行き5503M(クハ206-1024)を乗り継いで宝塚へ帰りました。

 

8/9 溽暑の呉線・福塩線駅巡り

広島遠征二日目は下祗園を再訪してから呉線福塩線の未訪問駅を中心に巡りました。

下祗園

広島を5:40発普通梅林行き2731M(クモハ226-94)で出発し、下祗園へ。昨日は人や車が多くあまり写真を撮れませんでしたが、早朝ということもあって心ゆくまで撮影することができました。

news.yahoo.co.jp

改良工事中のこの駅についてはこちらの記事にまとめてあります。

坂駅

下祗園6:15発発普通広島行き2734M(クモハ226-94)と広島6:42発普通坂行き2606M(クモハ227-34)で坂へ。安芸郡坂町の玄関口で、快速も停車します。駅舎は平成12年7月21日に橋上化。改札前では私服姿の6,70代くらいの男性が立って「○○です!おはようございます!」と行き交う人に挨拶をしていましたが、町会議員の朝立ちだったのでしょうか。

川原石駅

坂7:16発普通広行き608M(クモハ227-102)で川原石へ。呉市街を見下ろす築堤上の駅で、平成11年2月7日に現在地に移転しました。ホームからは中国地方唯一の現役円形校舎・呉市立港町小学校が見えます。昭和37年に建てられたもので、耐震性不足から解体が決定しています。

天応駅

川原石8:06発普通広島行き621M(クモハ226-42)で天応(てんのう)へ。海に背を向けた立地の駅で、駅前には崖がすぐそこまで迫っています。古くからの木造駅舎が残っているものの、事務室部分は縮小されて断面はスッパリと切られています。明治36年12月27日開業時の所在地は安芸郡大屋村で、昭和26年11月3日に町制施行して安芸郡天応町となり、昭和31年10月1日に呉市編入されました。

呉ポートピア駅

天応8:40発普通広島行き2913M(クモハ226-21)で呉ポートピアへ。阪急や呉市が出資した遊園地・呉ポートピアランドへのアクセス駅として開園前日の平成4年3月19日に開業した駅で、国道31号を挟んで向かい合っています。呉ポートピアランドは来園者減少により平成10年8月31日に休園し、平成12年7月20日に市民公園・呉ポートピアパークとして復活しています。遊園地の閉園に当たっては駅の廃止も取沙汰されましたが、周辺住民の利用もあったことから存続しています。ただしみどりの窓口は平成11年6月に営業終了し、令和3年4月1日からは無人駅となっています。

呉駅

呉ポートピア9:12発普通広行き622M(クモハ227-25)で呉へ。吉浦駅構内踏切の安全確認をした影響で、9分遅れで到着しました。海軍呉鎮守府が置かれ、呉海軍工廠で世界最大の戦艦「大和」が建造された軍港都市呉市の代表駅で、日中の普通列車は当駅で折り返します。駅舎は昭和56年7月7日オープンの四代目で、改札口は二階にあります。

安芸阿賀駅

13分遅れの呉9:42発普通広行き624M(クモハ227-42)で安芸阿賀へ。呉市の中心部と休山で隔てられた阿賀地区にある駅で、平成18年7月1日に半橋上駅舎に改築されています。駅周辺は昭和3年4月1日に呉市編入されるまでは賀茂郡阿賀町で、市の中心との間には路面電車も走っていました。

安登駅

2分遅れの安芸阿賀10:10発快速安芸路ライナー広行き5600M(クモハ227-21)と広10:18発普通三原行き114M(クモハ227-90)で安登(あと)へ。昭和33年4月1日に豊田郡安浦町と川尻町に分割合併された豊田郡安登村の名を今に伝える駅で、駅前には日本一短い都道府県道・広島県道204号安登停車場線があります。安登村は昭和4年1月1日まで賀茂郡内海跡村を名乗っていました。

新広駅

安登11:18発普通広行き119M(モハ226-23)と広11:36発快速安芸路ライナー広島行き5617M(モハ226-27)で新広へ。呉市広地区の西部にある駅で、平成14年3月23日に開業しました。当初は簡易委託駅でしたが、想定を超える利用者数の多さに対応するべく平成28年7月から翌年3月にかけて駅舎の改装が行われ、みどりの窓口と自動改札機が設置されました。駅舎二階には就労支援作業所が入居しています。呉線は当駅を最後に全駅訪問達成。

本町食堂

本町食堂 カツ丼

新広11:44発快速安芸路ライナー広行き5605M(モハ226-42)と広11:51発普通糸崎行き116M(クモハ227-23)で三原へ。曇っているのをこれ幸いと駅周辺を散策し、昭和28年創業の本町食堂でカツ丼を頂きました。昭和の映画に出てきそうな時間が止まった雰囲気のお店でした。

上田印刷

原田眼科医院

三原もレベルの高い近代建築の多い街で、いつか泊まりで来たいものです。この後は、福塩線へ向かいます。

鵜飼駅

三原14:34発普通長船行き424M(モハ114-1195)と福山15:19発府中行き249M(クハ104-26)で鵜飼へ。府中市街の東部にある駅で、無人化後に駅舎が撤去されてブロック積みの待合所に改築されています。少し離れたところにある便所は昭和11年8月に建てられた古いもの。

高木駅

鵜飼16:16発福山行き256M(クモハ105-31)で高木へ。ホーム上に昭和48年10月改築の待合所がある駅で、周辺には住宅が多いものの店などは少なめです。駅西側には「国府」の地名がありますが、備後国府があった場所はもっと府中市中心部寄りのようです。

備後本庄駅

高木16:46発福山行き258M(クモハ105-8)で福山に戻り、増結作業を見届けてから17:45発府中行き257M(クハ104-26)で折り返して備後本庄へ。国有化、新線切替後の昭和15年2月1日に開業した駅で、ICOCA導入に合わせて平成17年7月に駅舎入口部分が増築されています。福山市街の西北の外れに位置し、いくつかの学校の最寄り駅ですが、利用者は300人台にとどまっています。

備後本庄駅

福塩線および広島県内のJRはこれにて全駅訪問達成。備後本庄18:00発福山行き260M(クモハ105-1)、福山18:09発普通三原行き425M(クハ115-1404)、三原19:13発普通岩国行き341M(クモハ226-41)を乗り継いで新白島へ。駅前のマクドで時間を潰してから21:55発普通糸崎行き350M(クモハ227-62)で広島へ戻り、22:15発ジャムジャムエクスプレス522便で大阪へ帰りました。

 

8/8 溽暑の芸備線・可部線・山陽本線・呉線駅巡り

8/8~9の二日間、広島県内の駅を巡りました

新白島

三宮を23:15に出たHEARTSエクスプレスH500KF便が広島駅南口に着いたのは定刻4時より10分以上早い3:47。夜行バスとしてもかなり早い到着時間で、もちろん駅はまだ開いていません。列車が動くまで時間を潰さなければなりませんが、広島駅周辺には24時間営業の店があまりないので、20分ほど歩いて新白島駅前のマクドナルドへ。早めの朝食を食べつつ時間を潰し、始発列車の時間に合わせて新白島駅へ。平成27年3月14日に開業した新しい駅で、アストラムラインとの交差地点に設置されています。改札口がホームごとに分かれているので、ホーム間の行き来はできません。

矢賀駅

新白島5:36発普通糸崎行き302M(クモハ227-51)と広島5:41発普通三次行き1802D(キハ120-6+キハ120-320)で矢賀へ。まずは芸備線の未訪問駅を片付けつつ近隣の駅を再訪していきます。矢賀駅は再訪。山陽新幹線車両基地への引込線と並走する区間にある駅で、周辺は山の麓の住宅街。駅舎はどっしりとした印象を受ける木造モルタルのものです。

狩留家駅

矢賀6:02発普通狩留家行き3804D(キハ47-2021+キハ47-1101+キハ47-102+キハ47-1070)で狩留家へ。広島方面からの列車の多くが折り返す駅で、昭和24年1月改築の天井の高い木造駅舎が残っています。この駅も再訪。前回訪問時は豪雨の影響でこの駅から先が代行バスとなっており、一時的な終点のようになっていました。

深川駅

狩留家6:53発普通広島行き3807D(キハ47-1070+キハ47-102+キハ47-1101+キハ47-2021)で中深川へ。ニュータウンが広がる山間にある駅で、駅入口に昭和53年3月30日改築の簡易駅舎が建てられています。目の前を交通量の多い県道が通っていますが、そちら側に出入口はありません。

深川駅

中深川7:13発普通広島行き1809D(キハ47-81+キハ47-100+キハ47-3019+キハ47-2022)で下深川へ。広島方面からの列車の多くが折り返す運行拠点駅で、みどりの窓口も設置されています。駅舎は昭和58年3月に橋上化。この駅も再訪。次に乗る列車は広島方面から6両でやってきて切り離しを行い、前2両が三次行き、後ろ4両が折り返し広島行きとなりました。

玖村

下深川7:29発普通広島行き3811D(キハ47-1059+キハ47-169+キハ40-2044+キハ40-2002)で玖村へ。太田川沿いの区間にある駅で、河川敷の堤防に背を向けた立地です。踏切を解消するため、昭和55年3月18日に線路を新線に切り換えて現在地に移設されました。

安芸矢口

玖村7:42発普通広島行き3813D(キハ47-3007+キハ47-63+キハ47-?+キハ47-2016)で安芸矢口へ。玖村と同じく太田川の堤防に背を向けた立地の駅で、みどりの窓口もある主要駅ですが、駅前は狭いです。現在、バリアフリー工事中でエレベーター付きの跨線橋が建設されています。

安佐南区の洋館

安芸矢口駅から歩いて太田川を渡り、安佐南区の洋館を撮影。新興住宅地の中に瀟洒な洋館が聳えています。宅地化が進む以前は農村の中でさぞかし目を惹いたことでしょう。

戸坂駅

安芸矢口8:34発普通広島行き3817D(キハ47-81+キハ47-100)で戸坂(へさか)へ。山の手の斜面に開けた住宅地にある駅で、昭和53年3月改築の駅舎は中深川と同じデザインです。昭和30年4月10日に広島市編入された安芸郡戸坂村の有志による請願と寄付により大正5年4月15日に開業しました。芸備線は当駅を最後に全駅訪問達成。続いて可部線へ向かいます。

横川駅

戸坂8:58発普通広島行き1819D(キハ40-2123+キハ47-39+キハ47-9)と広島9:15発普通岩国行き511M(クモハ226-52)で横川(よこがわ)へ。山陽本線可部線の分岐駅で、可部線の列車はそのまま広島方面に直通するものの、一部は当駅で数分間停車します。高架下にある駅舎は平成15年8月23日完成。改札口を出てすぐのところに広島電鉄の停留場があって直結しています。

三滝駅

横川9:34発普通緑井行き2767M(クモハ226-104)で三滝へ。太田川放水路西岸にある駅で、駅舎は無くホーム上に券売機が設置されています。太田川放水路建設に伴って昭和37年10月1日に移転するまでは太田川東岸にあり、広浜鉄道時代は「大芝公園口」を名乗っていました。

安芸長束駅

三滝9:56発普通あき亀山行き769M(クモハ226-91)で安芸長束へ。密度の高い住宅街の中にある私鉄駅らしい雰囲気の駅で、駅近くの蓮光寺にある天然記念物「長束の蓮華松」をイメージした正十二角形の駅舎は平成10年3月27日改築。昭和3年11月19日に「大師」停留場として開業、昭和8年4月21日に2代目の「長束」停留場となり、昭和11年9月11日国有化時に国名の「安芸」が冠されました。ホームは元は島式ですが、利用者増で手狭になったことから、平成27年11月28日に下りホームが新設されて旧ホームは上り線用になりました。

下祗園

安芸長束10:19発普通あき亀山行き771M(クモハ226-95)で下祗園へ。手狭な駅が目立つ可部線には珍しい立派な駅舎と広い駅前を持つ駅で、駅舎内にはセブンイレブンが入居しています。来年度の完成を目指して駅改良工事中で、駅舎も来年には橋上化されて姿を消す予定です。せっかくなので心残りがないくらい撮影したかったのですが、入り口前で電話しているおっさんがいつまで経ってもいなくならない上に駅前が駐車で塞がれてしまったので、明日早朝に再訪することにしました。

広島市安佐南区役所祇園出張所(旧:安佐郡祇園町役場)

駅周辺は昭和47年8月27日に広島市編入されるまで安佐郡祇園町だったところです。区役所の祇園出張所はかつての祇園町役場。暑かったので目の前のスーパーで麦茶を買いました。

古市橋駅

下祗園11:01発普通あき亀山行き775M(クモハ226-89)で古市橋へ。安佐南区役所の最寄り駅で、小さな駅ながらみどりの窓口も設置されています。駅舎は平成12年3月改築。島式ホームが多い可部線では数少ない相対式ホームの駅です。明治43年11月19日開業時の所在地は安佐郡三川村で、昭和18年10月1日に改称・町制施行して安佐郡古市町となり、昭和30年7月1日に安佐郡安村と合併して安佐郡安古市町となるも、昭和48年7月30日に広島市編入されました。

大町駅

古市橋11:26発普通あき亀山行き777M(クモハ226-101)で大町へ。アストラムラインとの乗換駅で、アストラムライン開業に合わせて平成6年8月20日に開設されました。戦時中に休止されて廃止となった「安(やす)」駅跡の近くにあり、事実上の復活と言えます。

緑井駅

大町11:48発普通緑井行き2779M(クモハ226-104)で緑井へ。日中は列車の3分の1が折り返す駅で、駅前にはフジグラン緑井というショッピングセンターがあります。駅舎は運行拠点駅と思えないくらい小さなもので、駅名に因んで屋根が緑色に塗られています。明治43年12月25日開業時の所在地は安佐郡緑井村で、昭和30年7月1日の合併で安佐郡佐東町となり、昭和48年7月30日に広島市編入されました。

中島駅

緑井12:11発普通あき亀山行き781M(クモハ226-91)で中島へ。ホーム上に待合所があるだけの簡素な無人駅で、昭和18(1943)年10月1日に休止するも地元の要望により昭和31年6月1日に復活したという歴史を持ちます。休止前は「安芸中島」を名乗っていました。

上八木駅

中島12:31発普通広島行き786M(クモハ226-97)で上八木へ。片流れ屋根のノッポな駅舎が目を惹く駅で、明治43年12月25日に大日本軌道広島支社線の終点「太田川橋」停留場として開業しました。国有化時に改称され、太田川改修に伴う線路移設で昭和28年11月1日に現在地に移転。駅舎は移転時に建てられたものだと思われます。

可部駅

上八木12:40発普通あき亀山行き783M(クモハ227-95)で可部へ。平成15年12月1日の末端区間廃止から平成29年3月4日のあき亀山延伸まで終着駅だった駅で、現在は折り返し列車も設定されていません。延伸に伴う駅改良で改札口がホームごとに分離され、ホーム間の行き来ができなくなりました。片流れ屋根の駅舎は昭和25年4月改築。

梅林駅

可部13:09発普通広島行き790M(クモハ227-91)で梅林へ。かつて存在した八木梅林に由来する駅名を持つ駅で、昭和23年12月改築の木造駅舎が減築されながらも残っています。梅林は故・村下孝蔵さんがデビュー当時に住んでいたところで、代表作『初恋』の歌詞にある「放課後の校庭」は娘とよく遊んだ梅林小学校校庭から思いついたものだそうです。下祗園、可部、梅林は再訪ですが、可部線もこれにて全駅訪問達成。

天神川駅

梅林13:37発普通広島行き792M(クモハ226-95)と広島14:05発普通白市行き1544M(クモハ227-79)で天神川へ。この駅も再訪で、前回は撮れなかった白市・三原方面ホームを撮影。この駅も改札口がホームごとに分かれていて行き来のできない駅です。

向洋駅北口

天神川14:23発普通白市行き1546M(クモハ227-62)で向洋へ。訪問はこれが三度目ですが、北口を撮るのは今回が初めてです。北口は平成23年3月26日開設で、高架化工事に伴って令和4年3月27日に仮駅舎に移転しました。仮駅舎になる以前も小さな駅舎で、大きさもデザインもよく似ています。

海田市駅北口

向洋14:41発普通白市行き1548M(クモハ227-7)で海田市へ。山陽本線呉線の分岐駅で、安芸郡海田町の玄関口です。ついつい「かいたし」と呼んでしまいそうですが、読みは「かいたいち」で、所在地も市ではなく町です。駅舎は昭和61年12月1日橋上化。

安芸郡海田町役場

駅周辺を散策。安芸郡海田町役場は昭和53年に建てられたもので、今年9月19日に新庁舎に移転して役目を終える予定です。

広島市シルバー人材センター安芸出張所(旧:安芸郡船越町役場)

海田町役場から歩いて10分ほどのところには旧船越町役場があります。船越町は昭和50年3月20日広島市編入され、昭和50年4月1日に政令指定都市に移行してからは役場が安芸区役所として使われていました。坂の上の細い道を一本入ったところにあり、区役所として使うには不便そうな立地です。

矢野駅

海田市15:37発快速安芸路ライナー広行き5624M(クモハ227-2)で矢野へ。ここからはちょっとだけ呉線の駅を巡っていきます。呉線では唯一広島市内にある駅で、昭和50年3月20日広島市編入されるまでは安芸郡矢野町でした。駅舎は平成20年4月19日に橋上化。駅舎の背後で目立つ巨大なキングはパチンコ屋の看板です。

小屋浦駅

矢野15:54発普通広行き644M(クモハ227-35)で小屋浦へ。海と山に挟まれた安芸郡坂町小屋浦地区にある駅で、駅舎は山側を向いています。平成11年3月改築の駅舎はメジロをモチーフとしたデザイン。訪問時、駅を掃除していたおばちゃんから「気を付けて帰りんさい」と声をかけられました。

水尻

小屋浦16:22発普通広島行き2649M(クモハ226-20)で水尻へ。国道を挟んで海に面した立地の駅で、目の前には海水浴場が広がります。呉線で2番目の利用者の少ない駅で、人家はあまり多くありません。

かるが浜駅

水尻16:32発普通呉行き2646M(クモハ227-91)でかるが浜へ。平成11年2月7日に開業した駅で、ホームは高架上にあります。地名は「狩留賀」で、駅名をひらがなにしたのは狩留家駅との混同を防ぐためでしょう。かつて同位置には海水浴シーズンのみ営業する「狩留賀臨時停車場」が存在しました。

海田市駅南口

かるが浜17:11発普通広島行き2655M(クハ227-91)で海田市へ。先程は撮れなかった南口を撮影し、海田市17:49発普通岩国行き1565M(クモハ226-45)で広島へ。駅前のグリーンホテルに宿泊しました。

8/1 灼熱の高徳線駅巡り+讃岐財田へ

この日は高徳線の駅を中心に巡りました

板野駅

徳島5:51発普通高松行き(1552+1508+1248+1229)で板野へ。板野郡板野町の玄関口で、特急も含めてすべての列車が停車します。香川県との県境を控えた運行拠点駅で、普通列車は大半が折り返すため県境を越える列車は一日わずか6本しかありません。大正12年2月15日、徳島と鍛冶屋原を結ぶ阿波電気鉄道の「阿波大寺(あわおおてら)」として開業。昭和8年7月1日の国有化時に「板西(ばんざい)」に改称され、昭和31年4月10日に「板野」に改称されました。開業時の所在地は板野郡板西町で、明治の町村制までは板野郡大寺村でした。板西町は昭和30年2月11日の合併で板野町となっています。旧:阿波線のうち板野~鍛冶屋原間は高徳本線全通時に鍛冶屋原線として分離され、昭和47年1月16日に廃止されています。

讃岐相生駅

板野6:31発普通高松行き312D(1558+1555+1567+1569)で県境を越えて讃岐相生へ。大坂峠を控えた香川県最東端の駅で、平野部にあるためあまり県境の駅らしさはありません。昭和10年3月20日開業時の所在地は大川郡相生村で、昭和30年4月1日の合併で引田町となりました。相生村は「東京ブギウギ」の歌手・笠置シヅ子の出身地です。

阿波大宮駅

讃岐相生7:07発普通徳島行き305D(1512+15⁇+15⁇+1231)で阿波大宮へ。大坂峠越えの途中にある駅で、周囲に人家はあまり多くありません。徳島県最北端の駅です。駅名の由来は駅裏手の大宮神社で、もし地名から取っていたら「阿波大坂」となっていたでしょう。駅舎を撮っていると、駅前の墓地裏手の竹藪でニホンザルがガサガサ動く音や鳴き声が聞こえてきました。

引田駅

阿波大宮7:34発普通高松行き316D(キハ47-171+キハ40-2148)で引田(ひけた)へ。平成15年4月1日の合併で東かがわ市となった旧:大川郡引田町の玄関口で、昭和3年4月15日開業時の木造駅舎が残っているものの、建て替え計画があります。詳細はヤフーの方で記事にしました。

news.yahoo.co.jp

讃岐白鳥駅

引田8:18発普通高松行き4322D(1557)で讃岐白鳥へ。平成15年4月1日の合併で東かがわ市となった旧:大川郡白鳥町の玄関口で、東かがわ市の代表駅かつ市役所最寄り駅ですが、無人駅です。特急も一部が停車しますが、代表駅にしては利用者は少なめです。昭和3年4月15日開業時の所在地は大川郡白鳥本町で、昭和30年7月1日の合併で白鳥町となりました。

旧:白鳥郵便局

旧:橋本医院

川端理容所

白鳥はヤマトタケル伝説ゆかりの白鳥神社の鳥居前町として栄えたところで、古い町並みが残っています。質の高い近代建築も三軒ありました。

三本松駅

讃岐白鳥9:11発普通高松行き4326D(1568)で三本松へ。平成15年4月1日の合併で東かがわ市となった旧:大川郡大内町の玄関口で、特急もすべてが停車します。東かがわ市では唯一の有人駅で利用者も多く、東かがわ市の実質的な代表駅です。みどりの券売機プラスが設置されており、窓口では切符の販売をしていません。昭和3年4月15日開業時の所在地は大川郡三本松町で、昭和30年3月15日に大内町と合併しました。

鶴羽駅

三本松9:44発普通高松行き328D(1559+1565)で鶴羽(つるわ)へ。昭和36年10月1日に開業した駅で、平成10年に交換設備が新設されました。ホームだけの簡素な構造で、駅舎はありません。駅名は昭和31年9月8日の合併で津田町となった旧:寒川郡鶴羽村に由来します。

丹生駅

鶴羽10:09発普通三本松行き4321D(1552)で丹生(にぶ)へ。東かがわ市西部の田園地帯にある駅で、ホームは極めて狭い島式です。駅舎は平成31年3月改築の銀箱タイプ。昭和3年4月15日開業時の所在地は大川郡丹生村で、昭和29年4月1日に大川郡誉水村と合併して大内町となりました。誉水村(よみずむら)は戦前の政治家・三土忠造、宮脇長吉(宮脇俊三の父)、宮脇梅吉兄弟の出身地です。列車待ちの時間を利用し、駅近くのローソンで昼食の弁当を調達。

オレンジタウン

丹生10:31発普通高松行き(1552)でオレンジタウンへ。JR四国系列のよんてつ不動産が開発したニュータウンにある駅で、平成10年3月14日に開業しました。特急も一部が停車します。駅舎はコンクリートとガラス貼りの近代的なデザインで、短い階段を下りたところで跨線橋に接続しています。

讃岐津田駅

オレンジタウン11:04発普通引田行き4325D(1503+1504)で讃岐津田へ。平成14年4月1日の合併でさぬき市となった旧:寒川郡津田町の玄関口で、特急も一部が停車します。白砂青松で知られる津田の松原の最寄り駅でもありますが、海からは少し離れています。

造田駅

讃岐津田11:44発普通高松行き4334D(1558)で造田(ぞうだ)へ。平成14年4月1日の合併でさぬき市となった旧:寒川郡長尾町の北外れにある駅で、かつては急行「阿波」も停車していました。駅舎は平成29年7月に銀箱タイプに改築されています。大正15年3月21日開業時の所在地は寒川郡造田村(ぞうたそん)で、昭和31年9月16日の合併で長尾町となりました。

神前駅

造田11:59発普通徳島行き4329D(1565+1559)で神前(かんざき)へ。平成14年4月1日の合併でさぬき市となった旧:寒川郡寒川町(さんがわちょう)の駅で、昭和27年1月27日に開業しました。駅舎は昭和36年1月に建てられたものです。開業時の所在地は寒川郡神前村で、昭和30年7月1日に石田村と合併して寒川郡寒川村となり、昭和36年9月1日に町制施行して寒川町となりました。寒川町神前は国民民主党代表・玉木雄一郎氏の出身地で、駅前にもポスターが貼られています。

古高松南駅

神前12:40発普通高松行き4338D(1504+1503)で古高松南へ。昭和61年11月1日に開業した駅で、高松市と旧:木田郡牟礼町(平成18年1月10日高松市編入)の境界部分に位置します。駅周辺は「高松」の地名発祥の地で、昭和15年2月11日に高松市編入されるまで木田郡古高松村でした。

志度駅

古高松南13:12発普通引田行き4333D(1558)で志度へ。平成14年4月1日に寒川郡志度町と周辺3町が合併して誕生したさぬき市の代表駅で、琴電志度駅が近接しています。駅舎は平成10年4月17日に橋上化。駅舎の隣にある名物かまどの店舗にはかつてJR四国フランチャイズ営業するジョイフル志度店が入居していました。

讃岐財田

志度13:59発普通高松行き4340D(1552)と高松15:13発快速サンポート南風リレー号伊予西条行き135M(7317+7217)と多度津15:59発普通阿波池田行き4247D(1033)を乗り継いで讃岐財田へ。平成18年1月1日の合併で三豊市となった旧:三豊郡財田(さいた)町の駅で、町の中心からは大きく離れています。巨大なタブノキに隠れるように木造駅舎がありますが、年内の建て替えが計画されています。この駅についてもヤフーで記事にしました。

news.yahoo.co.jp

讃岐財田17:17発普通琴平行き4232D(1012)と琴平17:47発普通高松行き5248M(7201+7301)で坂出へ。駅前のイオンで夕食を調達してから、坂出18:55発快速マリンライナー56号岡山行き3156M(クモハ223-5001)、岡山19:55発普通姫路行き1334M(クハ111-2161)、姫路21:36発新快速野洲行き3540M(クモハ223-1001)、尼崎22:40発丹波路快速篠山口行き2779M(モハ225-6035)を乗り継いで帰宅しました。

 

7/31 灼熱の牟岐線・高徳線駅巡り

7/31~8/1の二日間、四国の駅を巡りました

神姫バス101便

逆瀬川5:46発普通西宮北口行き(5001)で出発し、西宮北口5:56発普通新開地行き(8553)に乗り換えて三宮へ。阪神百貨店前から8:35発神姫バス101便に乗車し、徳島駅前には8:29着。海の向こうとはいえ、さすがは隣県。徳島って案外近いんだなと感じます。

三河家住宅

次の牟岐線の列車まで一時間あるので歩いて阿波富田駅を目指します。その道中、三河家住宅を撮影。昭和4年に建てられたドイツ風の3階建て洋風住宅で、国の重要文化財

阿波富田駅

20分ほどで到着した阿波富田はホームだけの簡素な駅。昭和61年11月1日に通年営業の臨時駅として開業しました。小さな駅ながら徳島県庁の最寄り駅で、利用者も多く、特急「むろと」も停車します。戦前、同位置には「富田浦」駅が存在していました。

田井ノ浜

阿波富田9:33発阿波海南行き4533D(1248)で田井ノ浜へ。海水浴シーズンのみ営業する臨時駅で、今年は令和元年以来4年ぶりに開設されることになりました。

news.yahoo.co.jp

詳細はこちらの記事をどうぞ。

羽ノ浦駅

田井ノ浜12:51発普通徳島行き4552D(1248)で羽ノ浦へ。平成18年3月20日阿南市編入された旧:那賀郡羽ノ浦町の玄関口で、平日のみ窓口が営業しています。大正5年12月15日に中田と古庄を結ぶ阿南鉄道の駅として開業。牟岐線昭和11年3月27日に当駅から桑野までが最初に開業し、同年7月1日に阿南鉄道が国有化されて編入されました。古庄までは貨物支線となったものの、昭和36年4月1日に廃止されています。

旧:岡本医院

駅近くには昭和7年または大正期に建てられたとされる旧:岡本医院が残っています。昭和60年ごろに廃業したものの、民家として使われている様子。

阿南市羽ノ浦支所

阿南市羽ノ浦支所は昭和41年8月1日竣工。合併前の羽ノ浦町は面積の小さな町ながら、県内では数少ない人口が増加傾向にある町で、人口密度は県内4位でした。平成17年3月20日には阿南市那賀川町との合併の是非を問う住民投票を行っていますが、その後の3月23日には住民投票の投票済み用紙が盗まれる事件が起きていました。

中田駅

羽ノ浦14:07発普通徳島行き554D(1005+1008)で中田(ちゅうでん)へ。昭和60年3月14日に廃止された小松島線が分岐していた駅で、小松島軽便線と阿南鉄道の分岐駅として大正5年12月15日に開業しました。昭和11年7月1日の阿南鉄道国有化に合わせて改築された駅舎が長らく使われてきたものの、昨年6月6日より仮駅舎に移行して解体されました。7月に完成した新駅舎(財産標日付は8月11日)は最近の四国ではよく見かける銀箱駅舎です。

文化の森駅

中田14;57発普通徳島行き4556D(1558)で文化の森へ。平成2年11月3日に開業した駅で、園瀬川橋梁架け替え工事に伴って平成13年11月21日に高架化されています。徳島県文化の森総合公園への最寄り駅として開業したものの、約1.4㎞離れており、30分以上かけて歩くか、バスに乗り換えていかねばなりません。

地蔵橋駅

文化の森15:08発普通阿南行き555D(1008+1005)で地蔵橋へ。徳島市最南端の駅で、昭和26年4月1日に編入された旧:勝浦郡勝占村(かつうらそん)に位置します。駅名の由来は駅近くの多々羅川にかかる小さな橋です。

地蔵橋駅

大正2年4月20日阿波国共同汽船の駅として開業。国鉄が借り上げて小松島軽便線としました。阿波国共同汽船は大正6年9月1日に国有化されています。駅舎は建物財産標によれば大正15年8月に建てられたもの。ホーム側の庇を支える柱の形状がなんともレトロです。

二軒屋駅

地蔵橋15:27発普通徳島行き4558D(1509)で二軒屋へ。古来、家が二軒しかなかったことに由来する地名から名付けられた駅で、そんな地名の由来を感じさせないくらいに周辺は都市化しています。駅舎は民営化後に改装されたもので、かつてはパン屋が入居していましたが、撤退して喫茶店となり、現在はコワーキングスペースとなっています。牟岐線はこれにて全駅訪問達成。暑かったので駅前のミニストップでティラミスプリンパフェを食べながら列車を待ちました。この後は高徳線の駅を巡っていきます。

吉成駅

二軒屋16:06発普通徳島行き4560D(1229)と徳島16:20発普通鳴門行き970D(キハ47-191+キハ47-177)で吉成へ。徳島市最北端、吉野川北岸にある駅で、平成31年3月に銀箱駅舎に改築されています。大正5年7月1日に阿波電気鉄道の駅として開業。当時の所在地は板野郡応神村で、明治の町村制までは板野郡吉成村でした。応神村は昭和41年10月1日に徳島市編入されています。

勝瑞駅

吉成16:36発普通徳島行き4358D(1508)で勝瑞(しょうずい)へ。板野郡藍住町および隣接する板野郡北島町の玄関口で、特急「うずしお」も約半数が停車します。駅舎は昭和32年3月の駅移転時に改築されたもので、トイレが外から丸見えであることが物議を醸したため、最近になって暖簾が取り付けられました。駅名の由来は明治の町村制まで存在した板野郡勝瑞村で、町村制で板野郡住吉村となり、昭和30年4月29日に板野郡藍園村と合併して藍住町となっています。

池谷駅

勝瑞17:16発普通鳴門行き972D(キハ40-2110+キハ47-118)で池谷(いけのたに)へ。高徳線鳴門線の分岐駅で、特急「うずしお」も一部が停車します。駅名の由来は明治の町村制まで存在した板野郡池谷村で、町村制で板野郡堀江村となり、昭和28年4月1日の町制施行で堀江町となりました。堀江町は昭和34年4月1日に坂東町と合併して板野郡大麻町となり、昭和42年1月1日に鳴門市に編入されています。

池谷駅

池谷駅の特徴は「ハ」の字に配置された2本のホームで、それに挟まれるように駅舎が置かれています。二つの路線の分岐駅で、ホームがY字に分かれる駅はそれなりにありますが、完全に別れきっているタイプはなかなか珍しいのではないでしょうか。

阿波川端駅

池谷17:48発普通板野行き564D(1005+1008)で阿波川端へ。旧吉野川北岸の田園地帯にある駅で、四国八十八ヵ所第二番札所・極楽寺の最寄り駅です。昭和2年7月15日に阿波鉄道の川端停留所として開業。昭和8年7月1日の国有化に際して改称されました。駅名の由来は明治の町村制で板西村が成立するまで存在した板野郡川端村です。駅舎は片流れ屋根の不思議な形状で、古いのか新しいのかよく分かりません。

坂東駅

阿波川端18:35発普通徳島行き351D(1008+1005)で坂東へ。阿波国一之宮・大麻比古神社や四国八十八ヵ所第一番札所・霊山寺の最寄り駅で、正月三が日のみ特急の一部が臨時停車します。大正12年2月15日に阿波電気鉄道の駅として開業。当時の所在地は板野郡坂東町でした。坂東町は第一次大戦後にドイツ人俘虜収容所が置かれたところで、ベートーヴェン交響曲第9番がドイツ人俘虜によって演奏されたのが日本初演だとされています。元野球選手の板東英二氏は坂東町の出身で、旧俘虜収容所を転用した引揚者住宅で幼少期を過ごしました。

坂東駅

坂東18:55発普通徳島行き353D(1235+1252)で徳島へ。徳島駅前の支那そば よあけの徳島ラーメンで夕食を摂り、セルフイン徳島東船場に宿泊しました。