JR西日本(中国)
2/1~2/5の4日間、山口県を旅しました カルスト号で岩国へ 前夜22:40に三宮バスターミナルを出た近鉄高速バス「カルスト号」が岩国駅前に着いたのは定刻より2分早い6:07。走ったおかげで予定より一本早い岩国6:10発普通新山口行き3307M(クハ115-3102)に乗る…
新年一発目の駅めぐりは吉備線へ まねき 学割うどん 逆瀬川を5:06発普通西宮北口行き2(5506)で出発し、西宮北口5:19発普通新開地行き5(7627)、高速神戸5:56発直通特急山陽姫路行き9053(8238)を乗り継いで姫路へ。姫路7:31発普通新見行き1307Mへの乗り…
この日は赤穂線と山陽本線の未訪問駅を中心に巡りました。 逆瀬川を5:07発普通西宮北口行き2(5001)で出発し、西宮北口5:20発普通新開地行き5(8790)、高速神戸5:56発直通特急山陽姫路行き9053(8220)、姫路7:05発普通三原行き1305M(クハ115-350)、相生…
この日は昨日に引き続き津山周辺の駅を巡りました。 東津山駅 津山を4:54発快速上月行き3820D(キハ120-328+キハ120-343)で出発し、東津山で下車。姫新線と因美線の分岐駅で、元々は因美南線の駅として開業しました。津山市街の東の端にある駅で、開業時に…
この日は青春18きっぷで姫新線の駅を巡りました。 逆瀬川を5:07発普通西宮北口行き2(5002)で出発し、西宮北口5:20発普通新開地行き5(7586)、高速神戸5:56発直通特急山陽姫路行き9053(8230)、姫路7:05発普通三原行き1305M(クハ115-1032)、上郡7:51発…
どこでもきっぷ駅めぐり最終日は山陰本線の駅を中心にめぐりました。 田儀駅 出雲市を5:50発普通益田行き321D(キハ126-4)で出発し、田儀で下車。平成17年の合併で出雲市となった旧簸川郡多伎町の駅で、昭和31年に多伎村が成立するまでは田儀村でした。国道…
どこでもきっぷ2日目は山陽新幹線の残りの未訪問駅を片付けました。 新下関駅 長府5:59発普通下関行き3501M(クモハ114-1621)で出発し、新下関からは6:30発こだま770号新山口行き770A(527-7007)に乗車。 厚狭駅 厚狭で下車。平成17年の合併で山陽小野田市…
この日はJR西日本どこでもきっぷを使い、北陸新幹線・山陽新幹線の駅をめぐりました。 富山駅 前夜22:40にバスタ新宿を出たVIPライナー富山金沢便は翌朝5:14に富山駅北口に到着。購入済みのどこでもきっぷをみどりの券売機で受け取りましたが、慣れていない…
最終日は福塩線府中以北のうち残った3駅を訪問し、山陽本線と山陽新幹線を乗り継いで東への帰途に就きました。 福塩線最高地点 上下駅 三次を5:15発府中行き1720D(キハ120-326)で出発し、上下で下車。乗ってきた列車は三次行き1721Dと交換してからもしばら…
この日は福塩線府中以北の駅を中心に巡りました。福塩線もまた本数が少ない路線ですが、この日は臨時列車の運行日だったので多少は降りやすくなっていました。 甲奴駅 三次5:15発府中行き1720D(キハ120-324)で甲奴へ。平成16年4月に三次市と合併した旧甲奴…
この日は芸備線の備後落合~三次間の駅を中心に巡りました 芸備線3441D 新見を5:18発快速備後落合行き3441D(キハ120-330)で出発。乗客は自分以外に3人だけでしたが、いずれも旅行者風。途中からの乗降もないまま東城に到着しました。 芸備線代行タクシー …
この日は翌日からの芸備線駅めぐりに備えて青春18きっぷで新見まで移動しました 熱海で乗り換え 高田馬場4:38発山手線内回り0360G(クハE234-22)、品川5:10発東海道線小田原行き725M(モハE233-3402)、小田原6:22発東海道線熱海行き723M(クハE232-3526)…
九州からの帰りは岡山まで18きっぷを使って窓口閉鎖予定駅を巡り、岡山から夜行バスに乗ることにしました。 山陽本線5520M 小倉を5:44発普通下関行き5520M(モハ415-1510)で出発。関門トンネル越えの区間は415系鋼製車のイメージがあるのでステンレス車に当…
去る3月15日、日田彦山線彦山駅の駅舎がBRT化工事に伴って解体されるとの報道がありました。日田彦山線については前から気になってはいたものの、おりしも金欠ということもあり、就活が終わってから行こうかと考えていました。しかし、まだ見ぬ駅舎が解体さ…
1月末、芸備線西三次駅の木造駅舎が2月上旬より解体されるという衝撃的なニュースが入ってきました。あいにく未訪問の駅ですが、18きっぷシーズン外なので芸備線で駅めぐりしようとすると結構な費用がかかります。そこで、今回は車で行きせっかくなので車で…
冬の鳥取駅めぐり3日目最終日は伯備線足立~岸本の各駅を全駅訪問する予定でしたが、前日の雪で旅程が崩壊し、今回の旅の目的の一つであった宝木駅に行けなくなってしまったので、宝木駅を中心に予定を組み直すことになりました 夜明け前の足立駅 新見を5:46…
18きっぷでの鳥取地区駅めぐり二日目は山陰本線(鳥取~伯耆大山)の駅を中心に巡っていきます 鳥取駅に停車する除雪車 この日はすっかり明るくなった7時台の鳥取駅からスタート。普段は5時台・6時台から動くことの多い私ですが、この日の最初の目的地である…
日本全国に大寒波が押し寄せたこの日は雪の降る鳥取で駅めぐりをしてきました。 ルミナス号 バスタ新宿を前日21:30に出る下津井電鉄高速バスルミナス号に乗り、早朝5:48に津山駅に到着。乗客が少なかったので、他の人から離れた席にしてもらうことができ、後…
自由周遊きっぷ駅めぐり二日目(最終日)は引き続き山口線の駅を中心に巡りました。 まだ薄暗い本俣賀駅 益田を6:28発普通山口行き2534D(キハ40-2072)で出発し、早速一駅目の本俣賀で下車。6時半でこの暗さ、なんて日の短い季節なんだと思います。一通り撮…
自由周遊きっぷ(山口エリア)での駅めぐり、一日目は山陽本線と山口線の駅を巡っていきます。 福川駅 下関を5:36発普通岩国行き3312M(クハ115-3119)で出発、2時間乗り続けて福川で下車。工業都市である周南市にある駅で、駅名は明治31年の駅開業時の所在…
山口GOTO旅二日目は長門地方を中心に巡っていきます。 日の出直前にホテルを出発。まずは岩鼻駅を目指そうとしましたが、ナビに案内されたのは軽以外では通るのがキツそうな細い道。仕方なく岩鼻駅は諦めてスルーすることにしましたが、次にこの地方に来る時…
晴れて都民も使えるようになったGO TO TRAVELキャンペーン。さて利用してどこへ行こうかと考えていると、JR山陽本線四辻駅が10/21より改築されるとの知らせが飛び込んできました。そこで、急遽山口への旅行を計画しました SFJ5G便に搭乗 高田馬場を5:43発山…
早朝の新見駅 中国山地駅めぐり、二日目は新見を芸備線の始発列車で出発。西日本の山間の街だけあって午前5時でも稚内なんかと比べると薄暗い気がします。とはいえ冬場だとこの時間帯は撮影もままならないほどの暗さなので、いくら雨が降ろうが暑かろうが、…
4月上旬から7月下旬まで実施されていた芸備線の一部区間(備後落合~備中神代)での臨時増便。本数の極端に少ないこの区間の駅を降りるにはまたとないチャンスということで、18きっぷシーズンが始まるとともに行ってまいりました。 オリオンバス7351便 バス…
この日は密を避けつつ宇野線・山陽本線の駅を巡りました 宝塚を5:37発普通京都行き1102C(クモハ207-1028)で出発し、尼崎で6:04発快速姫路行き701M(モハ225-310)に乗り換え。大阪環状線内で発報された緊急停止無線を受信したため大阪駅手前で停止したこ…
この日は、無人化あるいは窓口閉鎖等による駅スタンプ廃止が発表された駅を中心に山陽本線・福塩線の駅を巡りました。 糸崎駅 三原を6:44発普通糸崎行き100M(クモハ227-55)で出発し、糸崎へ。岡山支社と広島支社の境界としておなじみの駅で、一度訪問済み…
4日目は平成15年12月1日に廃止された可部線可部~三段峡間の廃線跡を辿ります。 あき亀山駅 8時に宿を出発し、まずはあき亀山駅へ。廃止区間のうち可部を出て一駅目にあった河戸駅を復活させる形で平成29年3月4日に開業した駅ですが、旧河戸駅跡地からは400m…
三江線廃駅めぐり、2日目は7:00に大田市を出発。昨日は石見梁瀬までめぐったので、今日は乙原から江津までをめぐっていきます。 乙原駅 7:49 乙原駅に到着。大田市内では積雪はありませんでしたが、山を越えて江の川沿いに出ると一面の雪景色でした。乙原は…
2/17から20までは鉄研の友人と共にレンタカーを使って中国山地の廃線跡などを巡りました。 広島駅北口に到着 バスタ新宿を前日20:00に出発したウィラーエクスプレスC1151便は7:48に広島駅北口に到着。前日のうちに広島入りしていた友人と合流して、まずはレ…
1月最後の2日間は山口県内をドライブして、役場や近代建築などを巡ってきました 防府駅前に到着した萩エクスプレス 前日夜19時半に東京駅八重洲南口を出発した防長バス萩エクスプレスが防府駅前に到着したのは定刻より15分ほど遅れの8時20分ごろのこと。 駅…