夕方の大川行きまでの時間を利用して京浜東北線・根岸線・横須賀線(大船~横浜)の駅を巡っていきます
駅舎は昭和43年10月に改築された一部2階建てのものですが、上にせり出した陸橋や余裕のない駅前のために随分と窮屈そうに見えます
明治5年に初代横浜駅として開業した日本最古の駅で、大正4年に2代目横浜駅が開業すると改称されました。昭和39年に根岸線が磯子まで部分開業するまでは東海道線通勤電車の終着駅でした。現在の駅舎は平成元年の横浜博覧会に合わせて改築された高架駅で、改札口は2ヵ所あります

丘陵地らしくトンネルに挟まれた立地の駅で、トンネルが貫く丘の上に住宅が密集する光景は阪神間の山の手を連想させます。やはり住宅地は平坦地ではなく山の手に限りますね(個人的な意見)

根岸線の線名の由来となった駅で、駅の南側には神奈川臨海鉄道が乗り入れる貨物駅があり、タンク車が留置されています。旅客駅としてはパッとしない駅ですが、製油所への専用線が分岐していることもあって貨物駅としては非常に重要な駅です
根岸線部分開業時の終着駅で、今もだいたい3分の1の列車が当駅で折り返しています