橋本からは16:37発準特急新宿行き3754(7721)で明大前まで一気に戻ります
明大前からは17:18発各停新宿行き5060(8725)で
代田橋へ
世田谷、杉並、渋谷の3区の境界付近にある駅で、ホームの下には
玉川上水が流れています。駅名の由来となった橋は上水の暗渠化で姿を消しています
3分遅れの
代田橋17:30発各停新宿行き5152(9557)で笹塚へ
京王線と
京王新線の分岐駅で、新線開業直前の昭和53年に高架化されています
都営
新宿線から新線に直通してきた列車の一部は当駅で折り返しています
笹塚17:47発
区間急行
本八幡行き4864(9531)で幡ヶ谷へ
後三年の役に出征する途中の
源義家が旗を池で洗ったという伝説から地名のついた駅で、相対式ホームの地下駅です
1分遅れの幡ヶ谷17:55発急行大島行き1952(10-577)で初台へ
2層の片面ホームから成る地下駅で、北口は
新国立劇場に直結しています
開業時は改正橋を名乗っていましたが、わずか5年で改称されています
初台18:09発
区間急行
本八幡行き4866(9086)で(新線)新宿へ
都営
新宿線との
共同使用駅で、
京王線ホームからは離れたところにあることから「新線」を冠されることの多い島式1面2線の地下駅です。
京王線の駅とは同一駅として扱われており、ホームも連番となっています
この日の駅めぐりはこれで終了、歩いて帰宅しました
令和元年5月19日
新規訪問駅:44
総訪問駅:3058