まだ見ぬ駅を求めて~逆瀬の駅巡り旅~

駅巡りの記録をひたすら載せていくブログです。やたら更新する時と全く更新しないときがあります。

3/2 弥生の秋田地区駅めぐり(羽越本線・男鹿線・奥羽本線・五能線)

2日目は男鹿線を中心に秋田地区の駅を巡りました。

f:id:Sakasegawa3019:20200302064211j:plain

朝の羽後牛島駅

羽後牛島を6:54発普通酒田行き530M(クハ700-35)で出発。自分にしては結構遅めの出発ですが、これは一本前の羽越本線始発が桂根駅に停車しないことによるものです。

羽後牛島駅に来るのは3年半ぶりですが、その時と比べると駅前の木が無くなったり駅名表示の位置が変わったり、壁が張り替えられたりと小さいながらも変化がありました。

f:id:Sakasegawa3019:20200302070748j:plain

桂根駅

2駅乗って桂根で下車。上り4本・下り3本しか停車しない本数の少ない駅ですが、機能降りた女鹿と比べると開けている印象を受けます。駅舎はなく、代わりに平成20年設置のプレハブ待合室がホーム入口から道を挟んだところにあります。ホームはかつては相対式でしたが、今は一本のみです。

f:id:Sakasegawa3019:20200302083820j:plain

羽立駅

桂根7:10発普通秋田行き525M(クモハ701-9)と秋田7:42発普通男鹿行き1125D(キハ40-575+キハ40-547)を乗り継いで羽立へ。平成16年まで男鹿高校の最寄り駅だった駅で、平成18年3月末限りで無人化されました。駅舎は平成26年3月に改築されたもので、スロープも設置されてバリアフリーにも対応しています。

f:id:Sakasegawa3019:20200302091841j:plain

船越駅

羽立9:04発普通秋田行き1128D(キハ40-547+キハ40-575)で船越へ。八郎潟の排水路・船越水道に近い駅で、平成11年3月改築の駅舎にかつてはNEWDAYSが入居していましたが、平成22年3月に閉店しています。今も窓口のある有人駅ですが、それほど大きくもない駅舎によくまあ待合室と駅務室・コンビニを共存させていたものだと思います。

f:id:Sakasegawa3019:20200302095242j:plain

男鹿駅

船越9:32発普通男鹿行き1127M(EV-E801-1)で終点・男鹿へ。なまはげで有名な男鹿市の代表駅で、屋上に展望テラスを備えた駅舎は平成30年7月に移転新築されたものです。蓄電池の新型車両「ACCUM」との組み合わせは新時代・令和のローカル線といった趣。全国的に厳しい状況に立たされるローカル線が多い中、男鹿線は進化し続けているといった感じがします。

f:id:Sakasegawa3019:20200302100224j:plain

男鹿駅 旧駅舎

移転まで使われていた旧駅舎は昭和14年12月に改築されたもので、平成24年10月に「なまはげの訪れる古民家風の駅」としてリニューアルされていました。新駅舎への移転後は「男鹿ステーションギャラリー」として使用されていましたが、今年2月9日に閉館して現在は使われていません。あっさり解体されたりしなければいいのですが。

f:id:Sakasegawa3019:20200302104250j:plain

天王駅

男鹿10:20発普通秋田行き1130M(EV-E800-1)で天王へ。平成17年の合併で潟上市となった旧南秋田郡天王町の駅で、待合室とホームだけの棒線駅です。待合室は平成28年10月に改築されたもので、駅前広場とまではいかないまでも、駅前に広いスペースがあります。

f:id:Sakasegawa3019:20200302112545j:plain

二田駅

35分ほど歩いて二田へ。潟上市の代表駅で、旧天王町の中心部にあります。駅舎は平成6年10月に改築されたもので、簡易委託の窓口があります。跨線橋で駅舎と結ばれているホームは島式で、日中は基本的にこの駅で列車交換が行われます。

f:id:Sakasegawa3019:20200302130533j:plain

上飯島

二田12:42発普通秋田行き1132D(キハ40-547+キハ40-575)で上飯島へ。信号場から昇格したホームと待合室だけの駅で、千鳥配置のホームが特徴。駅の佇まいからして辺鄙な駅かと思いきや周囲は住宅街で、ロードサイド店舗が立ち並んでいます。

f:id:Sakasegawa3019:20200302140822j:plain

二田駅

上飯島13:49発普通男鹿行き1133D(キハ40-2089+キハ40-2088)で上二田へ。新興住宅地の外れのような立地の駅で、潟上市役所の最寄り駅ですが、市の代表駅は隣の二田です。ホーム上の待合室は平成15年3月改築。

f:id:Sakasegawa3019:20200302144107j:plain

土崎駅

上二田14:14発普通秋田行き1134M(EV-E801-1)で土崎へ。大正15年10月改築の木造駅舎は「港町に点在する昭和期の洋館」をイメージして平成24年10月にリニューアルされています。待合室には立ち食いそばの店が入居しており、平成30年3月25日にはここから出火して駅舎の屋根が焼ける火事がありましたが、幸いにも大事には至りませんでした。当時はちょうど三木駅や遠賀川駅などで火災によって木造駅舎が失われた後だったので、火事のニュースを聞いた時にはどうなるかと心配しましたが、駅舎もそば屋もその後無事に再建されたのでほっとしました。

f:id:Sakasegawa3019:20200302155802j:plain

出戸浜駅

土崎15:36発普通男鹿行き1135M(EV-E801-1)で出戸浜へ。相対式ホームの痕跡が色濃く残る駅で、駅舎は平成18年2月に改築された簡素なものです。昔は有蓋貨車を転用した大きめの貨車駅だったそうです。

f:id:Sakasegawa3019:20200302163338j:plain

大久保駅

出戸浜16:13発普通秋田行き1136D(キハ40-2088+キハ40-2089)と追分16:21発普通八郎潟行き2633M(クモハ701-6)を乗り継いで大久保へ。全国に4つある大久保駅のうちもっとも最北にある駅で、平成17年の合併で潟上市となった旧南秋田郡昭和町の中心部にあります。平成27年12月改築の駅舎は片流れ屋根で、ガラス張りの近代的なデザインです。列車待ちの時間で駅前のデイリーヤマザキに走り夕食を調達しました。

f:id:Sakasegawa3019:20200302180301j:plain

雨の糠沢

大久保16:47発普通青森行き675M(クモハ701-7)で糠沢へ。大太鼓をイメージした珍駅舎としてファンの中では有名な駅ですが、日没後の上に雨が降っているので撮影がなかなか上手く行きません。秘境駅とまではいきませんが、8:05から14:29まで一本も列車が停まらないという地味に訪問しにくい駅です。他に誰もいないのをいいことに待合室で一人、ダックスムーンの「大雨注意報」を聞きながら列車を待ちました。

f:id:Sakasegawa3019:20200302193957j:plain

夜の能代

糠沢18:30発普通秋田行き1672M(クハ700-102)と東能代19:30発普通能代行き133D(キハ40-553)を乗り継いで能代へ。米代川河口の木都・能代市の代表駅で、昭和15年11月改築の大きな木造駅舎が残っています。いかにも主要駅と言った感じの屋根上の駅名表示も最近はあまり見かけなくなりましたね。

この日はキャッスルホテル能代に宿泊。3日目からはいよいよ五能線の駅を巡っていきます。