
安塚13:21発臨時普通栃木行き(634-11)で国谷へ
スカイツリートレインはドアが一か所しかないこともあって車内はラッシュ時並みの大混雑、人間の体臭がこもっている感じであまり気持ちのいい空間ではありませんでした

宇都宮線標準スタイルの駅舎といったところでしょうか

またこの駅の場合、駅裏にも住宅街が広がっているためそちらにも出口が設けられています

城下町・壬生町の玄関口で、特急しもつけも停車する駅ですが、閑散としています
駅舎は宇都宮線標準スタイルですが、増築されて待合室が広くなっています

壬生町中心部は小ぎれいに整備されていますが、活気がありません

増築を繰り返したような建物で、耐震性が低いことから建て替えが決定しています
土曜日なのでここに人がいないのは当たり前と言えば当たり前

駅周辺には田園地帯が広がっています


国府北小学校という公立の小学校でした

駅前も含めて地方私鉄の中間駅らしい雰囲気です

これくらいの時間になるとさすがにフリーDAY目当ての鉄道ファンもひと段落して、車内も空いてきました

写真は県道3号線沿いの旧石井医院で、明治時代の建物だそうです
予定では旧栃木県庁跡の方も行く予定でしたが、歩き疲れたのと時間の都合でパスしました。古くから栄えた町だけあって一回来ただけではとても見回れないほど多くの見所がある町でした

JR両毛線と東武日光線が乗り入れる駅で、日光線は平成12年に、両毛線は平成15年に高架化されました。高架化前の駅舎は魔法陣スーパーカーミュージアムでエントランスとして使用されていますが、駅から遠いところなので車がないととても行けそうにありません


駅構内も日中は親子連れで賑わっていたようですが、この時間になると人も少なく落ち着いて駅舎内の撮影ができました


爆音ということで定評のある東急8500系、駅到着時のアナウンスをかき消す辺りはさすがに問題なのでは・・・

日比谷線もすっかり20m車が増えてきました

一日フルで動きまくったので疲れましたが、車両撮影に駅めぐりに近代建築めぐりと充実した一日でした