使えるフリーきっぷが多いわけでもなく、元々の運賃が高いので学生身分にとっては訪問しにくいのが新幹線の駅。とはいえできるところから少しずつ訪問していかないといつまで経っても終わらないので帰省途中に東海道新幹線の3駅を制覇してきました
こだましか停まらない駅のためか駅の規模は比較的小規模です

両側をトンネルに挟まれていてホームがゆるくカーブしているので雰囲気は新神戸に似ています


乗客の多くが車外に出て富士山にカメラを向けていました


こちら側の駅前には目立った商業施設もなく、住宅街が広がるだけです

駅前には大きなロータリーがあり、1.5㎞離れた富士駅へのバスなどが発着しています

この冬は雪が少なかったのか富士山の色は青めでした

このままこだまに乗って行っても名古屋での接続が良くないので静岡でひかりに乗り換えます。特急券の都合で残念ながら静岡では途中下車できません


わさび漬けをつけて食べるお肉はやはり美味しかったです
富士山と違って雲が被って見えなくなることは少ないので神秘性には欠けるかもしれませんが、雪をかぶった姿は富士山に負けないと思います

在来線では何度も訪れていますが、新幹線の駅の方を利用したのは高校の修学旅行のときしかありません。その時も駅の写真の方はろくに撮れていないので訪問駅としては未カウント

出口は新幹線中央口と新幹線八条東口の3ヵ所で、このほか在来線乗換改札口が2ヵ所あります 写真は中央乗換口
京都からは13:00発新快速姫路行き3261M(クハ222-2052)で尼崎へ
尼崎で13:43発快速宝塚行き3763M(クハ222-6118)に乗り換えて宝塚には14:01着
この日の新規訪問駅は3駅(熱海・新富士・京都)、総訪問駅数は2325駅に達しました