1月30日にようやく念願のAT普通免許を取得することができたので、その2日後にさっそく北関東へドライブしました
昭和33年7月竣工の古い庁舎で、新庁舎が2月12日に開庁して約60年にわたる役目を終えました
板倉町内では車窓にいくつか近代建築を発見しましたが、車を停めれそうな場所が無かったので撮影は断念、また事前調査の上探索しに来ようと思います

昭和38年6月に館林市役所として建てられた建物で、昭和56年に現在の市役所が完成してからは公民館などとして使用されています

登録有形文化財で、現在は公民館として使用されています

2階の店はおそらく全て廃業しており、半ば廃墟化しています
宇都宮線で乗ったことのある編成だけに寂しいですが、これも時代の流れですね
昭和6年に私立足利盲学校として建てられたもので、最近まで幼稚園舎として使われていました。現在は使われていないようですが、何とか良い活用策が見つかってほしいものです

昭和41年9月に開館、大ホールと事務所・レストランの2棟からなり、2階の高さにある屋根なし通路で結ばれています。築50年を越えて老朽化が進むことから建て替え検討中です

ネットの情報だと数年前まで日本テクノ足利営業所だったようです

写真は井草町の足利東映プラザ劇場
平成11年まで営業していた映画館で、映画「今夜、ロマンス劇場で」のロケにも使用されました
足利では車で移動しながらも2時間滞在、充実した一日でしたが、いずれの街でも見損ねた近代建築が多くあるのでまたいずれ再訪したいと思います