まだ見ぬ駅を求めて~逆瀬の駅巡り旅~

駅巡りの記録をひたすら載せていくブログです。やたら更新する時と全く更新しないときがあります。

1/25 西武多摩川線駅めぐり

鬼怒川から帰ってきた翌日、未訪問のまま残っていた西武多摩川線へと出かけました。

f:id:Sakasegawa3019:20220203081229j:plain

武蔵境駅

高田馬場9:04発山手線内回り0826G(モハE234-62)と新宿9:10発快速武蔵小金井行き805H(モハE232-615)を乗り継いで武蔵境へ。JRの駅の方も未訪問ですが、帰りに見るとしてまずは西武の駅へ。多摩川線の始発駅で、平成18年12月に高架化、平成20年7月に3番線も完成して1面2線の駅となりました。多摩川線は他の西武の路線と繋がっていない孤立路線で、車両はJR線経由の甲種輸送で回送されます。元は非電化の多摩鉄道として開業し、昭和2年に西武に合併、昭和25年に電化されました。

f:id:Sakasegawa3019:20220203082513j:plain

是政駅 ホーム

武蔵境9:42発是政行き241(242)で終点・是政へ。所要時間はわずか12分。多摩川線の車両は全て新101系のワンマン運転で、全線単線なのでローカル線のような雰囲気が漂っています。多摩鉄道は多摩川の砂利輸送を目的として開業した路線で、電化された頃までは砂利採掘場への専用線が伸びていました。是政から先、東京競馬場方面への延伸計画もあったそうですが、実現することなく立ち消えとなっています。

f:id:Sakasegawa3019:20220203082833j:plain

是政駅

終点の是政駅大正11年6月20日開業。今年で開業百年を迎えます。片面ホームと側線から成るシンプルな終着駅で、周辺は多摩川以外特にこれと言ったものもない住宅街です。駅舎は平成6年12月15日完成。駅名はこの地を開拓した井田是政に由来します。井田是政は北条氏政の弟・氏照の家臣で、氏照が小田原合戦で切腹した後に当時治めていた横山村を開拓しました。

f:id:Sakasegawa3019:20220203084052j:plain

競艇場前駅

10分ほど歩いて隣の競艇場前へ。大正8年6月1日に「常久」として開業した駅で、昭和29年5月21日に改称されました。多摩川競艇場の最寄り駅で、駅舎から伸びた通路で結ばれています。駅舎は橋上ですが、ホームは棒線化されており、使い勝手のことを考えると地平駅舎に改築した方がいいのではないかという気がします。

f:id:Sakasegawa3019:20220203084618j:plain

白糸台駅 ホーム

競艇場前10:47発武蔵境行き254(1252)で白糸台へ。大正6年10月22日、多摩鉄道開業時の終点「北多磨」として開業した駅で、平成13年3月28日に改称されました。「多磨」駅から見ると南にあるため、ややこしくならないようにするための改称でした。

f:id:Sakasegawa3019:20220203085322j:plain

白糸台車両基地

駅構内には白糸台車両基地が併設されています。ミニ路線の車両基地だけあって3線だけのこじんまりとしたもので、ローカル私鉄の車両基地のような雰囲気です。多摩鉄道開業時以来の歴史を持ち、かつては蒸気機関車やガソリンカーが所属していました。

f:id:Sakasegawa3019:20220203085655j:plain

白糸台駅

多摩川線途中駅では唯一の運行拠点駅ですが、駅舎は一部二階建てのこじんまりとしたもので、自動改札機すらありません。建物自体は改良工事が行われた昭和52年ごろの改築でしょうか?

f:id:Sakasegawa3019:20220203090054j:plain

多磨駅

15分ほど歩いて多磨へ。昭和4年1月5日に「多磨墓地前」として新設された駅で、平成13年3月28日に改称されました。長らく相対式ホームの交換可能駅でしたが、橋上化工事に伴って令和元年5月26日に棒線化され、令和2年12月23日に橋上化されました。構内踏切の解消が目的だったようですが、ホームに面している駅西側からだと目の前にあるホームに行くのにわざわざ階段を上り下りせねばならず、大変そうです。昭和29年4月1日の府中市成立までは北多摩郡多磨村が存在していましたが、この駅があるのはかつての村の北の外れで、役場は現在の白糸台にありました。

f:id:Sakasegawa3019:20220203091104j:plain

新小金井駅

多磨11:28発武蔵境行き260(1251)で新小金井へ。多摩鉄道が北多磨まで開通した際に唯一の中間駅として開業した駅で、小金井市南東部に位置します。「新」と付きますが、これは東北本線小金井駅と区別するためのもので、武蔵小金井駅よりも7年早い開業です。駅舎は昭和63年2月17日改築のこじんまりとしたもの。

f:id:Sakasegawa3019:20220203091917j:plain

新小金井駅 ホーム

相対式ホームの交換可能駅で、カーブしたホーム上に木造の上屋が残されています。さすがに開業時のものではないでしょうが、近代化の進む東京近郊の駅にあって昔ながらの雰囲気を色濃く残しています。この駅への下車を以て西武鉄道は全駅制覇となりました。

f:id:Sakasegawa3019:20220203092240j:plain

武蔵境駅

新小金井12:08発武蔵境行き266(1251)で武蔵境へ。後回しにしていたJRの駅舎を撮影します。明治22年4月11日に甲武鉄道「境」駅として開業した歴史の古い駅で、国有化後の大正8年7月1日に改称されています。改称までは全国に3つの境駅がありましたが他の2つも同時に「羽後境」「境港」に改称されています。平成19年6月30日に下り線、平成21年12月5日に上り線が高架化されて現在の姿になりました。

三鷹で遅れてきた特急を待って3分遅れた武蔵境12:25発快速東京行き1284T(クハE233-9)と新宿12:54発山手線外回り1229G(サハE235-22)を乗り継いで帰宅しました。