

紀伊日置で特急列車との行き違いのため7分停車
駅舎はこの地域の駅舎に多いシンプルなデザインですが他の駅に比べると天井が少し高いようです


まるでシンボルツリーのようです
駅舎は小さいながらも味のある木造駅舎で年配の委託駅員さんがいました
大きな木造駅舎は入り口部分が凝った造りになっています
訪問時、窓口は営業していませんでしたが、駅員さんはいました
駅周辺を観察中、ふと駅前の路地に目をやるとなにやら黒い小さな物体が・・・

近寄ってカメラを向けても全く動じませんでした
人に慣れているのでしょうか?

駅舎の屋根が駅入口より大きくせり出しているのは増築を行ったからでしょうか?
駅舎は建物財産標によれば昭和10年の改築



駅舎は古くてもそれほど問題ありませんが、トイレが古いとさすがに困りますからねw
次の378M(サハ223-2)に乗って紀三井寺に帰りました
この日の訪問駅は7駅
雨の影響で早めに切り上げたため列車の本数が多い御坊以北でも駅めぐりした割には少なめです
訪問駅数は425駅になりました