
横川から11:54発普通あき亀山行き781M(クモハ226-70)に乗車
車内はラッシュ並みの混雑で、車端部を除きクロスシートの227系2両は向いていないように思えました
それでも下祗園で一気に車内が空き、可部を過ぎると一両に3、4人しか乗っていないという状況に
可部で降りようかと思いましたが、そのまま乗り通して終点のあき亀山へ

ホームは島式1面2線のみで、側線は2本あります

廃止からすでに14年が経過していますが、何かに転用されることもなく形を留めています

延伸区間唯一の中間駅で、ホーム1線だけの小さな駅です

あき亀山までの延伸に合わせて2番ホームが新設されましたが、従来からの1番ホームとは別改札になっていて、改札外の自由通路で結ばれています


昭和25年4月改築で、入口部分の片流れ屋根が特徴

昭和23年12月改築の木造駅舎が市街地の中に溶け込んで建っています
駅舎はそれほど大きくありませんが、これでも有人駅です


ホーム1面だけの無人駅で、周辺には住宅地が広がっています

昭和16年10月改築の木造駅舎は天井が高く風格があります
訪問時は駅前にセブンイレブンのトラックが停まっていたので、行ってしまうのを待って駅舎を撮影

JR西日本の駅には珍しく駅舎のホーム側にも駅名表示が掲げられています
下祗園14:29発普通広島行き796M(クモハ227-68)で広島へ

西工58MCが目当てでしたが、1時間粘って6台撮影することができました

昭和39年製造の古い電車ですが綺麗に整備されています
今度広島に来るときは一日路面電車メインにしようと思います