まだ見ぬ駅を求めて~逆瀬の駅巡り旅~

駅巡りの記録をひたすら載せていくブログです。やたら更新する時と全く更新しないときがあります。

9/9 初秋の信州・越後遠征 一日目 中央東線・小海線駅めぐり

9日からは北海道東日本パスを使って信州遠征へ

一日目は中央東線小海線で駅めぐりをしました
イメージ 1
高田馬場を5:13発山手線内回り400G(クハE234-8)で出発し、新宿へ
イメージ 2
新宿で5:25発普通高尾行き567T(クハE232-1)に乗り換えて高尾へ
イメージ 3
高尾からは6:30発普通大月行き639M(クハE232-11)に乗り、鳥沢で下車
大月市東部の甲州街道鳥沢宿にある駅です
イメージ 4
駅舎は平成28年に改築されたもので、それ以前は明治35年開業時の木造駅舎がありました。宿場町だけあってか駅周辺には古い建物が多く残っています
イメージ 5
鳥沢7:12発普通松本行き429M(クハ210-2022)で小淵沢
イメージ 6
小淵沢からは小海線駅めぐりを開始します
9:17発臨時八ヶ岳高原列車1号野辺山行き8251D(キハ110-115+キハ110-116)に乗車。天気は悪いものの観光シーズンだけあって車内は立客が出るほどの乗車率
イメージ 7
2駅目の甲斐大泉で下車
JRの駅の中で3番目に高いところにある駅で、標高は1158m
周辺は別荘地で、立ち並ぶ白樺の木が高原らしい景観を演出しています
駅舎は昭和8年開業時のものですが、リニューアルされているためそれほど古さを感じさせません。駅舎内の窓口は休業日のため開いていませんでした
イメージ 8
甲斐大泉10:14発普通小淵沢行き226D(キハ110-110+キハ110-109)で一駅戻って甲斐小泉へ 平成15年改築の駅舎はオオムラサキをイメージしたデザインです
晴れていれば背後に八ヶ岳が見えるようですが、この日は曇りなので全く見えませんでした
イメージ 9
次の列車まで時間があるので8分ほど歩いて三分一湧水へ
湧水の利用を巡る争いをおさめるために作られたもので、水が三方向に平等に分配されるようになっているそうです
イメージ 10
甲斐小泉11:07発臨時八ヶ岳高原列車3号野辺山行き8253Dキハ110-115+キハ110-116)で終点の野辺山へ
標高は1345.67mで、ケーブルカーやロープウェイを除くと日本で最も高いところにある駅です。首都圏からの観光客の利用が多いためSuicaの利用が可能です
イメージ 11
野辺山11:41発臨時八ヶ岳高原列車4号8254D(キハ110-116+キハ110-115)で清里へ  野辺山に次いでJRで2番目に高いところにある駅で、標高は1275m
バブル期に人気を博した観光地、清里高原の玄関口で、昔に比べると観光客は減ったそうですがそれでもシニアや外国人の団体などでなかなかの賑わいを見せています
イメージ 12
小海線駅めぐりはここまでにして、清里12:04発普通小淵沢行き228D(キハE200-1+キハE200-3)で小淵沢
イメージ 13
小淵沢で12:40発普通松本行き437M(クハ210-5)に乗り換えて信濃境
県境を越えた長野県側の駅で、昭和3年開業時に建てられた木造駅舎が現役です
平成9年のTBSドラマ「青い鳥」に清澄駅として登場したことで一躍有名となり、作品のファンが多く訪れたそうです
イメージ 14
信濃境13:03発普通甲府行き438M(クモハ211-3043)で一気に甲府盆地へ下り、甲府の一駅手前の竜王で下車
イメージ 15
甲斐市の代表駅で、平成20年改築の橋上駅舎は安藤忠雄によるガラス張りの近代的なデザインです。とはいえ駅前広場の大屋根によって隠されているため全体像をつかみにくく外観の印象は微妙です
橋上の自由通路からは晴れていれば甲府平野を囲む山々の姿を見ることができます
イメージ 16
竜王14:09発普通小淵沢行き541M(クハ210-2)で韮崎へ
韮崎市の代表駅で、昭和44年に現在地に移転するまではスイッチバック駅でした
特急が停まる主要駅にしては駅舎もホームも手狭な印象ですが、駅前にはショッピングセンターなどがあり大いに賑わっています
イメージ 17
韮崎14:32発普通高尾行き550M(クハ211-2019)で塩崎へ
JRの幹線の駅には珍しくホームごとに駅舎が分かれている駅で、上下ホームの移動には一般道で線路の下をくぐらなければなりません
写真は上りホーム側2番線の北口で、駅前ではトイレ建設工事が行われていました
南口側には一応駅員がいるものの出札や切符の販売業務は行っていないようです
イメージ 18
塩崎14:52発普通松本行き439M(クハ210-3043)で新府へ
昭和47年に信号場から昇格した築堤上のホームだけの駅で、駅名は武田勝頼が拠点とした神父上に由来します
ホームからは遠く富士山と八ヶ岳を拝むことができます
イメージ 19
新府15:23発普通小淵沢行き337M(クハ210-3020)で穴山へ
切り通しに設けられた駅で、駅舎はホームより一段高いところにあって跨線橋で結ばれています
竹田氏の家臣穴山梅雪の居城能見城跡は駅前通りを直進したところにあります
イメージ 20
穴山16:04発普通長野行き441M(クハ210-2017)で日野春
明治37年開業時に建てられた古い木造駅舎が現役で使用されています
駅舎の外観は原型を留めているものの内部はリニューアルされて小ぎれいになっています
イメージ 22
駅構内の端には開業時に建てられた給水塔が残っています
昭和39年の電化まで使用されたもので、忘れ去られたように草に埋もれて佇んでいますが、駅舎と共に中央本線の歴史を伝える貴重な生き証人です
イメージ 21
日野春16:45発普通小淵沢行き341M(クハ210-1009)で長坂へ
平成16年に市制施行した北杜市の代表駅で、旧北巨摩郡長坂町の中心地に位置します
平成29年にみどりの窓口が閉鎖されて無人駅となり、それと時を同じくして特急も停車しなくなりました。駅周辺にはビルや商店などが立ち並んでいますが、今一つ活気がありません
ホームは崖下にあり、駅舎とは跨線橋で結ばれています
イメージ 23
長坂17:20発普通小淵沢行き345M(クハ210-3044)で小淵沢
小淵沢で17:35発普通長野行き1547M(クハ210-3023)に乗り換えて茅野で下車
イメージ 24
諏訪都市圏を形成する都市の一つ、茅野市の代表駅で、昭和61年に改築された半橋上駅舎は利用者で大いに賑わっています
この日からは14日まで茅野市に住む友人のアパートに泊まる予定なので、駅舎内で友人が乗った列車が到着するのを2時間ほど待ちました。後から思えばこの時間でみどり湖駅くらいは訪問できたように思いますが動き回って疲れたのでとてもそうする余裕がなかったのでしょう
 
この日の訪問駅数は14、総訪問駅数は1846に達しました