まだ見ぬ駅を求めて~逆瀬の駅巡り旅~

駅巡りの記録をひたすら載せていくブログです。やたら更新する時と全く更新しないときがあります。

消えた駅舎2018

今年も残すところあと少しとなりました。まだ書かなければいけない旅行記は何日分か残っていますが、今年の締めくくりとして、今年消えた駅舎についてまとめていくとしましょう。大学生になって行動範囲が広がったので改築前に見れた駅舎も増えました

 

1月

昭和4年の移転時に建てられた2階建ての木造駅舎で、野田線の前身・総武鉄道の本社が置かれていたため随分と大きな建物でした。高架化工事のため1月19日に仮駅舎の使用を開始しました。初めて訪問した平成26年3月当時はまだ工事が始まっていませんでしたが、その2年後に再訪したときには右半分が既に解体されていました
 
昭和56年に改築された橋上駅舎でした。高架化工事のため1月27日に仮駅舎に移転しました
 
この他、名鉄津島線 木田駅の北口が1月末から改築されました

2月

昭和5年に改築された入母屋式屋根を持つ木造駅舎でした。橋上化のため2月11日までに仮駅舎に移転しました
 
昭和45年に完成した九州初の橋上駅舎でした。高架化工事のため2月24日に仮駅舎に移転しました

3月

昭和13年開業時の木造駅舎でした。3月4日に隣接する民家から発生した火災により全焼しました。駅舎が燃えている映像をTwitterで見たときはさすがにショックを受けました。幸いにも乗客が巻き込まれることはなかったようですが、火元の民家で一人が亡くなりました
 
昭和32年改築の駅ビルを水戸岡鋭治氏のデザインで改装したものでした。3月17日に高架化され、旧駅舎解体工事は今も続いています
 
昭和25年に改築されたと思われる木造駅舎でした。3月26日に新駅舎が完成しました

4月

大正5年改築の木造駅舎でした。4月14日、仮駅舎に移行して役目を終えました

5月

昭和10年開業時からのものと思われる木造駅舎でした。昨年12月中旬に駅舎の待合室側が解体され、5月下旬に事務室側も解体されました
 
この他、飯田線 沢渡駅箱根登山鉄道 入生田駅の駅舎が解体され、京急久里浜線 三浦海岸駅の新駅舎が5月26日に使用開始されました

6月

イメージ 4
西武新宿線 沼袋駅南口(東京都中野区)
平成12年6月30日の南口開設時に建てられた駅舎(右)でした。地下化工事に伴い6月1日より仮駅舎(左)の使用を開始しました
 
昭和32年開業時以来の板張りホームと木造待合室は平成26年5月の廃止後も残存していましたが、6月上旬に解体撤去されました
 
江差線廃止区間では唯一の有人駅で、駅舎は平成元年に改築されたものでした。廃止後はバス待合室として使用されていたものの6月中旬に解体されました
 
イメージ 7
山手線 新大久保駅(東京都新宿区) 
昭和11年改築の屋根が大きな木造駅舎でした。平成28年11月から改築工事が始まり、特徴的な大屋根はその後もしばらくは形を留めていましたが6月中に解体されて姿を消しました
 
昭和52年改築の近代的な駅舎で、昭和62年の路線廃止後は「広尾町鉄道記念館」やバスターミナルとして使用されていましたが、6月20日頃に解体されました

7月

男鹿線 男鹿駅
7月1日より新駅舎の使用が開始されましたが、駅舎はその後も解体されずに残っているようです

8月

イメージ 8
西武新宿線 沼袋駅北口(東京都中野区)
昭和50年6月16日の北口開設当時に建てられた2階建ての駅舎でした。地下化工事に伴い8月3日より仮駅舎の使用を開始しました
 
イメージ 9
東北本線 豊原駅(栃木県那須郡那須町
大正9年に現在地に移転した際に建てられた木造駅舎でした。駅から見える範囲に人家はなく一部の鉄道ファンの間では秘境駅として親しまれていました。8月下旬から改築工事が行われ、新駅舎は来年2月初旬に完成予定です

9月

昭和25年2月改築の木造駅舎で、大きく改装されていたのでそれほど古くは見えませんでした。9月10日より改築工事が行われ、新駅舎は12月21日より使用開始
 
昭和28年に改築された木造駅舎は雰囲気も良く鉄道ファンからも人気でした。平成29年3月の信号場化後も残存していましたが、9月15日から19日にかけて解体されました
 
昭和9年開業時に建てられた小さな木造駅舎でした。9月12日より仮待合室の使用が開始され、おそらく11月までに解体されたものと思われます
 
昭和55年改築の鉄筋コンクリート造平屋建ての駅舎でした。橋上化のため9月20日に仮駅舎に移転しました
 
高架化工事の進展に伴い、東口仮改札が4月3日より使用開始され、西口改札(もとからあった改札)は9月30日に廃止。駅舎は10月中に解体されました
 
この他、羽越本線 上浜駅が9月18日より改築されました

10月

イメージ 15
大正4年開業時の木造駅舎で、平成22年のリニューアル時に正面にゲートが増築されました。10月13日に仮駅舎に移転、来年2月末の新駅舎完成後も現在のゲートは残される予定
 
イメージ 14
東北本線 藤田駅(福島県伊達郡国見町
昭和9年改築の木造駅舎で、随所に古さを残していました。10月14日より仮駅舎の使用を開始しました
 
昭和51年に改築された4代目の駅舎でした。自由通路を備えた駅舎への改築のため10月20日に仮駅舎に移転しました
 
この他、吉都線 京町温泉駅が10月22日から、北上線 藤根駅が10月29日から改築され、東武野田線高柳駅の橋上駅舎が10月28日から使用開始されました

11月

昭和22年開業時の木造駅舎でした。11月6日に仮待合室に移転
 
昭和56年改築の地上11階、地下2階建てのターミナルビルで、ホテル・デパート・レストランが入居していました。3月末に閉館、11月8日より解体工事が始まりました
 
昭和15年開業時の木造駅舎(上:西口、下:東口)でした。開かずの踏切解消のため11月11日より橋上駅舎の使用が開始されました
 
イメージ 18
函館本線 苗穂駅(北海道札幌市中央区
昭和10年に改築された2代目の木造駅舎でした。11月19日に札幌方面に300m移転して橋上化され、役目を終えました
 
明治44年開業時の木造駅舎で、「秘境駅」として鉄道ファンからは親しまれていました。コンパクト化工事のため11月26日に仮待合室に移転しました
 
この他、呉線 須波駅が11月1日から改築され、高徳線 丹生駅が11月20日頃から解体されました。また、あいの風とやま鉄道 石動駅の新駅舎が11月27日に使用開始されました

12月

イメージ 24
参宮線 山田上口駅(三重県伊勢市
昭和5年改築の立派な洋風木造駅舎でした。改築工事のため11月29日に閉鎖され、12月中に解体されました。個人的には好きな駅舎の一つだっただけに改築はショックでした
 
昭和7年開業時に建てられた洋風木造駅舎でした。新駅舎建設のため昨年5月に一部が解体。今年11月14日より新駅舎の改札口が使用開始されたことにより役目を終え、12月中に解体されました。紀南に行くたびに目にしていた思い出深い駅舎です
 
昭和47年改築の駅舎で、橋上化工事の進展に伴い付属する駅ビル部分が解体されていました。9月25日に北区役所を併設した橋上駅舎が完成した後も残っていましたが、12月下旬に解体されました
 
この他、大井川鐡道井川線 沢間駅が12月3日から、高徳線 吉成駅が12月9日(改築工事自体は11月13日開始)から解体されました
 
改めて見返してみると今年の下半期はJR西日本のローカル線での改築が多かったように思います。JR西日本はここ数年、東日本や東海ほど熱心に駅舎の改築をしてこなかっただけに来年も改築が進められるのか注目していきたいと思います