高尾で17:45発普通東京行き1740T(モハE232-34)に乗り換え八王子へ


写真は西口で、東口にも同じデザインの駅舎があるそうですが、この日は見ることができなかったのでいずれ明るい時間に再訪したいです

大きな屋根の平屋の木造駅舎が残っていますが、駅前のスペースの都合で真正面から撮影するのは困難です

JRというよりも私鉄の駅にありそうなこじんまりとした木造駅舎が残っていますが、日没後なので碌な写真が撮れず
当初の予定では平成29年度完成予定で橋上化が計画されていましたが、様々な事情で工事着手が遅れているようです
できることなら橋上化される前に駅舎の撮影にリベンジしたいと思います

ここも橋上化計画がありますが、津田山同様あまり進んでいないようです

こちらも橋上化予定ですが、全然工事が行われている気配がありません
駅舎は時計台と風見鶏が屋根の上に乗っているかわいらしいもので、昭和61年の改築だそうです
ここも橋上化予定駅で、他の駅よりも優先順位が上だそうですが、ここも工事が進んでいる様子がありません
稲田堤からは21:03発普通立川行き2067F(モハE233-8211)と立川21:34発快速東京行き2148T(クハE233-40)、新宿22:01発山手線外回り2101G(車番不明)を乗り継いで新大久保へ

平成32年完成を目指し、4階建てのビルへの改築が計画されています
工事着工は今年とのことで、都内では貴重になった木造駅舎も近いうちに見納めとなりそうです
この駅舎はバリアフリー化後も残存する可能性が高いと思われますが、大きく改修されるだろうと思ったので訪問しました
聖橋口の駅舎は撮影できていないので今度東京に来た時に再訪して撮ろうと思います
東京からは23:50発JRバスドリーム343号(足立200か930)に乗って関西へと帰りました
