
大阪で5:55発快速長浜行き700M(モハ223-2167)に乗り換え京都へ行き、6:37発普通福知山行き225M(クハ222-5512)に乗り換え
223系F12(2両)+221系K11(4両)の6両編成で、園部で後ろ4両を切り離し2両編成となってその先へ向かいます

駅前は広く、京丹波町内各地へ向かうバスが発着しています

平成18年に南丹市となった旧日吉町の駅で、平成8年までは「殿田」という駅名を名乗っていました
駅舎は平成11年10月改築で、交流センターとの合築です

胡麻で14分間停車したので外に出てみると、駅前では夏祭りの準備が行われていました

「いさ」と読む難読駅名で、駅舎は昭和37年11月改築の小さなものです

昭和33年2月に開業したホームだけの無人駅で、周囲には青々とした田園地帯が広がっています
すぐそばを通る国道は交通量も多いものの、駅周辺に人気は少なく閑散としています

高津より1年早く昭和32年2月に開業した駅で、こちらも駅舎はありません
一日の利用客が25人と少ないことから快速列車は通過します

和田山で7分間の停車があったので反対側のホームから乗ってきた433Mを撮影

特急も停車する駅ですが少々活気には欠けているような気がします