まだ見ぬ駅を求めて~逆瀬の駅巡り旅~

駅巡りの記録をひたすら載せていくブログです。やたら更新する時と全く更新しないときがあります。

3/12 雪解けの大糸線駅めぐり

この日は廃止が噂される大糸線糸魚川南小谷)の駅を巡りました。

f:id:Sakasegawa3019:20220412062041j:plain

糸魚川で発車を待つ420D

前日は糸魚川のビジネス旅館に泊まり、6:00発南小谷行き420D(キハ120-341)で出発。南小谷糸魚川間の列車はわずか7往復で、これに平岩~糸魚川間の折り返しが2往復加わります。輸送密度は極めて低く、もはや鉄道としての使命は終えている状態なので、未来は明るくありません。廃止が決定すれば葬式鉄で混雑することになるだろうと思ったのでこの機会に巡ることにしました。

f:id:Sakasegawa3019:20220412062851j:plain

姫川駅

一駅目の姫川で早くも下車。分割民営化直前の昭和61年11月1日に開業した、この区間で最も新しい駅です。姫川総合病院の最寄り駅として地元の請願で開設されましたが、病院は平成19年6月末に経営破綻して閉院しています。駅周辺は住宅街ですが、住民はわずか3㎞先の糸魚川市街まで車で行ってしまうのか、1日平均乗車人員は平成17年度以降一桁が続いています。

f:id:Sakasegawa3019:20220412063641j:plain

平岩駅

姫川6:27発平岩行き424D(キハ120-329)で平岩へ。長野県との県境付近の集落にある駅で、当駅折り返しの列車が一日2本設定されています。駅舎は昭和32年8月15日開業時のもので、この線区においては主要駅のような雰囲気ですが、令和2年度の1日平均乗車人員はわずか1人でした。交換設備は撤去されて雪に埋もれています。

f:id:Sakasegawa3019:20220412064528j:plain

小滝駅

平岩7:05発糸魚川行き421D(キハ120-329)で小滝へ。昭和10年12月14日に大糸北線の終点として開業した駅で、昭和29年6月1日の糸魚川市成立までは西頚城郡小滝村でした。駅前には姫川第六発電所がありますが、それ以外は何もないと言ってよく「秘境駅」として紹介されることもあります。次の列車まで一時間、あまり時間の余裕はありませんが、隣の根知駅まで3.6㎞を歩いて行きます。

f:id:Sakasegawa3019:20220412065240j:plain

根知

延々と続くスノーシェッドや飛ばしていく大型トラックにヒヤヒヤしながらも、無事根知駅に到着。昭和9年11月14日、糸魚川から伸びてきた大糸北線の終点として開業した駅で、開業時に建てられた木造駅舎が残っています。南小谷糸魚川間では唯一の交換可能駅で、10時台、15時台、17時台の一日3回列車交換が行われます。令和2年度の1日平均乗車人員はわずか1人でした。

f:id:Sakasegawa3019:20220412070151j:plain

頸城大野

根知8:20発糸魚川行き423D(キハ120-341)で頸城大野へ。根知までの開業時に唯一の途中駅として開設された駅で、小滝・根知と兄弟と言っていいような木造駅舎があります。駅前が開けていて風が強いのか、入口には風除けが設置されています。駅周辺は集落で、令和2年度の1日平均乗車人員は11人と周辺駅に比べれば多いです。

f:id:Sakasegawa3019:20220412071551j:plain

中土駅

頸城大野9:02発南小谷行き426D(キハ120-341)で県境を越えて中土へ。他の列車は数えるほどの乗客しか乗っていなかったのに、この列車は18きっぱーで満員でした。中土では珍しく同業者に遭遇。昭和32年8月15日の大糸線全通までは大糸南線の終点だった駅で、改装された木造駅舎があります。駅名は昭和33年4月1日の小谷村成立まで存在した北安曇郡中土村に由来し、「谷」「谷」の合成地名です。令和2年度の1日平均乗車人員はなんと0人で、JR北海道ならとうに廃止されているような数値です。

f:id:Sakasegawa3019:20220412072329j:plain

北小谷駅

中土10:10発糸魚川行き425D(キハ120-341)で北小谷へ。県境の長野県側にある駅で、昭和32年8月15日に開業しました。昔の郵便局を思わせるような小柄な木造駅舎があります。斜めに配置された出入口の造形などなかなか個性的です。次の列車まで一時間ほどあるので姫川対岸の「道の駅おたり」まで行きましたが、レストランはまだ開いていなかったのでメンチカツを買って食べました。

f:id:Sakasegawa3019:20220412073055j:plain

南小谷駅

北小谷11:20発南小谷行き428D(キハ120-329)で南小谷へ。JR東日本JR西日本の境界駅で、当駅を境に東日本側は電化されています。18きっぷシーズンということもあって乗り換え客で賑わいを見せていました。駅舎は昭和42年12月改築のもので、平成22年8月に千国街道のなまこ壁をイメージして改装されています。乗り換え待ちの時間を利用し、駅前商店で「若笹寿し」を購入しました。

f:id:Sakasegawa3019:20220412073917j:plain

富士見駅

南小谷12:03発松本行き4338M(クハE126-109)で南下し、松本で14:17発普通塩山行き440M(クハ211-2)に乗り換え。途中の冨士見で停車時間があったので駅舎を撮影。県境の町・諏訪郡富士見町の玄関口で、ログハウス風に改装された木造駅舎があります。

f:id:Sakasegawa3019:20220412074849j:plain

豚丼黒酢入り)定食

小淵沢で16:27発小諸行き233D(キハ111-110)に乗り換えて小諸へ。駅前のレストラン「キャンディライト」で夕食とし、駅前の小諸ロイヤルホテルに宿泊しました。明日は小海線の駅を巡っていきます。