
福井鉄道から乗り入れた急行鷲塚針原行き1015Rは中角を通過し、11:09終点の鷲塚針原に到着。新設された低床の3番ホームに停車して発車を待ちます
昨年1月訪問時、このホームはまだ姿すら現していませんでした
相互直通運転開始に合わせて新設された東口

駅前には駐車場がありますが一台も停まっていません

昭和3(1928)年開業時に建てられたもので、国の登録有形文化財です
正月三が日ということで門松が置かれています

1月6日より仮駅舎の使用を開始し、この駅ビルもお役御免となりました

仮駅舎移行後、ビルは閉鎖されたままだったそうですが1月下旬から足場が組まれ現在は解体工事中とのこと
三国12:11発普通福井行き1208M(MC6103)で水居へ
ホーム上にコンクリ造の頑丈な待合室がある駅で、駅前に福井県坂井合同庁舎がある他は何もありません
水居12:22発普通三国港行き1139M(MC6108)で三国神社へ
水居と比べると古そうな待合室がある駅で、駅名の由来となった三國神社とは1㎞離れています
島式ホームの交換可能駅で、駅舎は2階部分のありそうな屋根の高いものです
周辺は田園地帯が広がっています
ホーム上に小さな待合室があるだけの駅で、辺り一面田園が広がっています

ホーム1面とログハウス風の木造待合室があります

鷲塚針原のものを反転させたデザインの木造駅舎があります


全面トタンで覆われていますが木造建築と思われます
本荘13:54発普通福井行き1338M(MC7003)で福井口へ向かいます